スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

日本は、本当に「オーバーバンキング」なのか?

緊急事態宣言の解除から3週間が経過しようとしている。

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって凍りついてしまった経済活動の再開に向けた動きが、今、全国ではじまっている。その中で、地域の中小零細企業を支えるべき地域金融機関の存在意義が、改めて問われている。

 

コロナショックでわかった地域金融機関の重要性

ここまでも、地域金融機関サイドからは、「この先の展望も不透明な中、正直、片目、両目をつぶった緊急融資も相当やってきた」といった、地域の企業等のために出血覚悟の対応を行ってきたとする声も聞かれる。一方、メディアなどでは、今般のような事態における支援は政府系金融機関等の役割との姿勢から、「腰が引けていて、その対応は十分ではない」などの論評も見られる。

どちらが真実なのか、現場に足を運ぶことができない今の状況の中では検証する術もないが、5月の地銀・第二地銀の貸出残高が前年同月比3.8%増、信金も2.7%増(日本銀行、「貸出・預金動向」)と、例月を1%以上上回る高い伸びを示していることや、(“正念場”は夏場以降と思われるが)現時点での全国の倒産件数が237件(610現在、帝国データバンク)に留まっており、その中にはコロナ前から危うい状況にあった企業も相当数含まれるという実情を見れば、地域金融機関の言い分を信じてもよいような気がする。

 

その是非はさておき、地域の中小零細企業等への支援は、グローバル&大企業志向のメガバンクや、マネー取引に傾注するネットバンクにできることではなく、コロナショックは、図らずも地域社会における地域金融機関の重要性を再認識させるものとなった。

 

『地域金融』の理解が十分ではないと、地域金融機関の存在意義も理解できず、地銀不要論(「オーバーバンキング」や「一県一行」などの論説はその典型)に結びつき易くなるのだが、『グローバル金融』花盛りの近年、残念ながら、こちらが主流だ。

ただ、コロナ対応が急がれる中、この論調も一旦、影を潜めている。

 

超低金利政策が続く中で、地域金融機関の先行きについて景気のいい話は聞こえてこないが、地域経済の活性化に向け、地域金融の中核を担うことになる地域金融機関の役割は大きい。同時に、地域経済の再生・創生が成るか否かは、地元の金融機関が地域金融機関としての本分を果たせるか否かにかかっているといっても過言ではなく、その責任も大きい。

 

地域金融機関の将来像についても機会があれば触れていきたいが、今回は、銀行コンサルタントの立場から「オーバーバンキング」について述べてみたい。

 

盲目的に信じられているオーバーバンキング

「オーバーバンキング」は、今では常識として受け止められているといっても過言ではないが、大半の人は、具体的に、日本にはどのぐらいの金融機関が存在しているのかを知らない。ましてや諸外国の金融機関数など見当もつかないのに、「世界中を見渡しても、これほど金融機関が多い国はない」と言っている。

要するに、識者と称される人の言葉を鵜呑みにしているだけで、「本当にそうなのか」はわかっていないことが多いのだ。

 

筆者に言わせれば、「オーバーバンキング」は、「一県一行」などと並び、バンキング業務を理解していない者の短絡的な発想であり、実に“ナン・センス”だ。

 

もっとも、かくいう筆者も、利下げ競争が過熱していた一時期「バナナの叩き売り業者が軒を連ねて商売していたのでは、誰も生き残れませんよ」と、オーバーバンキングを連想させる表現をしていたこともある。ただ、筆者の本意は、かつてお金を調達すること自体が容易ではなかった時代(昭和50年代半ばまで)と同じように、金融機関が単なるブローカー業務から脱しないことに対して、「この金融超緩和時代に“ただの金貸し”に過ぎない金融機関がいくつもあったって消耗戦にしかならない」というものだ。

この意味では、今もその考えに変わりはないが、ステレオタイプのオーバーバンキング論者と同一視されることを避けるため、最近は言わないようにしている。

 

日本の金融機関数は多くない

そもそも「オーバーバンキング」は、真実なのだろうか。

金融も、国民性や慣習次第でそのスタイル、土壌が大きく異なるため、他国との比較にどれほどの意味があるのかは疑問だが、まずは単純に金融機関の数を比較してみたい。

 

我が国の金融機関は、周知のとおり、長引くゼロ金利政策による収益環境の悪化から、経営統合による減少が続き、20203月末時点では、各種銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、JAをすべて合わせて1,133だ。(なお、JA(=584組合)は、対外的には“JAバンク”としてワンブランド展開しており、これを尊重すれば550になるが、今回は表向きの1,133機関として話を進める。)

 

金融大国アメリカでも、近年、金融機関は減少傾向にあるそうだが、それでも商業銀行、貯蓄銀行、信用組合を合わせると10,700余の金融機関が存在する。人口は33千万人と我が国の2.6倍程度、名目GDP20.5兆ドル余で我が国の4倍強だが、金融機関数はおよそ9.5倍だ。

 

欧州の雄ドイツ。日本同様、伝統的に銀行借り入れを中心とする間接金融が資金調達の柱である国だ。ドイツにおける金融機関数推移も右肩下がりの状況が続いているが、商業銀行、貯蓄銀行、協同組合に専門銀行を合わせると、約1,500の金融機関が存在する。人口は8,300万人と我が国の23程度、名目GDPはおよそ4兆ドルと我が国の8割程度だが、金融機関数は1.3倍ほどとなる。

 

日本とともに自由主義圏の経済大国である両国との比較において、日本は実数ベースでも最小、人口比、GDP比ではさらに少ないことがわかる。

また、ともに人口は我が国の半分程度、名目GDP6割程度であるイギリス、フランスの金融機関数は、それぞれ800弱、250強で、実数では両国を上回るが、人口比、GDP比ではイギリスよりは少ない。ちなみに、人口は半分以下、GDPは我が国の4割に満たない韓国の金融機関数は2,400弱、実に我が国の2倍に及ぶ。


以上のとおり、日本の金融機関数は、実数では3位(韓国を含めば4位)だが、人口比、GDP比ともにG7国の中では5位、韓国を含めた8か国ではいずれも6位と下から数えたほうが早く、むしろ少ない部類に入るのだ。

 

作り上げられた「オーバーバンキング」に惑わされるな!

実は、オーバーバンキングを語る人の中には、こうした事実を知らない残念な人も少なくない。また知っている人であっても、諸外国と比べ、日本の金融機関の規模(金融機関の規模は、通常、総預金残高を中心とする資金量で表される)が大きいことや、それぞれが有する店舗数が多い(※)ことなどを挙げ、これをもってオーバーバンキングを主張するわけだ。

   24,000局に及ぶ郵便局もカウント対象とされることも多いが、郵便サービスにおけるユニバーサルネットワークの維持が主目的であり、銀行店舗として設置されたわけではない簡易郵便局までをカウントしたうえでの過剰論は、強引と言わざるを得ない。

 しかし、ここでよく考えてもらいたい。

規模が大きいことや店舗数が多いことは、「過剰」に結びつくのだろうか。

コンビニの売上高がスーパーを凌ぐほど大きくなったのは、コンビニが過剰だからなのだろうか。規模の拡大を目指すコンビニが店舗数を増やしたら、そのことが「コンビニ過剰論」として問題視されるようになるのだろうか。

そんなバカな話はないだろう。

どのような業界であれ、新規出店(≒事業規模の拡大)にあたっては市場分析を行い、勝算があるから出店するのだ。つまり、店舗数は、そこにビジネスチャンスがあるから増えるわけで、その結果、規模が拡大するのは成功の証と言ってもいい。

いずれも「過剰の反証」とはなっても、これを指摘する根拠にはならない。

近年、金融機関による店舗統廃合が相次いでいるが、これは超低金利政策に伴う収益環境の悪化への対処、すなわちコスト低減策として実施しているのであり、過剰だから減らしているわけではない。そしてこの「店舗統廃合案」に対し地元からの反対の声が上がることが多いのも、「過剰の反証」と言えよう。

 

周知のとおり、我が国の国民資産に占める預貯金比率は高く、これが金融機関の規模や店舗を支える要因になっていることは間違いなかろう。この善し悪しはともかく、ビジネスが成り立つだけの取引が見込めるから店舗が存在するわけで、自由経済の下、それが真実でなければ淘汰されるだけの話だ。評論家による論評は、必要ない。

まさか、駅前の一等地に銀行の看板が目立つことをもって「過剰」を唱えているわけではないだろうが、ステレオタイプ思考で、当然のように「オーバーバンキング」を語られることは、本当の問題が見えなくなるという意味で迷惑ですらある。

 

誤解のないように願いたいが、筆者も「少ない」ことを声高に主張したいわけではないし、再編に無条件に反対するつもりもない。むしろ、何の特徴もない金融機関が1,133もあるのなら、「過剰」の声に諸手を挙げて賛同する。ただ、「こんなに金融機関が多い国はほかにはない」との認識がその根拠となっているのなら、それは明らかな誤りだ。

 

地域金融機関としての本分を果たしているのか否かを基準に、地銀再編が進むことは大賛成だが、誤った事実に基づく“統合ありき”の発想から、地域経済のキープレイヤーとなるべき地域金融機関を葬り去るようなことがあれば、それは地域経済にとって大打撃となろう。


コメント

このブログの人気の投稿

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...