スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

これでいいのか?「キャッシュレス化推進策」

安倍首相は、616日、『未来投資会議』において「銀行間手数料」の引き下げに向けた検討を指示した。これが「キャッシュレス決済拡大の障害になっているため」らしい。

多くのメディアも「一般利用者の負担が軽減される可能性がある」と好意的だ。

中間コストである「銀行間手数料」が引き下げられれば、商品等の値下げにつながる可能性もあるとの認識のようだが、これは完全な事実誤認だ。

 

振込手数料はネックになどなっていない!

振込手数料は、金融機関ごとに多少の差はあるものの、最大でも1800円だ。

『未来投資会議』資料では300円が例示(下図)されたうえで、「キャッシュレス決済を提供する店舗への売上金の入金も銀行振込によって行われているため、振込手数料の負担がキャッシュレス決済普及の障害となっている」と記している。

(令和26月、未来投資会議「基礎資料」より)

 

しかし「キャッシュレス決済を提供する店舗への売上金の入金」は、売上げ明細ごとに行われるわけではない。

仮に、毎日、決済代金の清算が行われていたとしても11回、信販、クレジット系に至っては、月1回が主流だ。しかも、振込手数料のうち今般懸案の「銀行間手数料」は、「117/回」(振込金額次第では162/回)だ。

もう一度言うが、これは最大でも11回限りの手数料だ。

仮に、ここで60円の劇的削減に成功しても、コンビニ1店舗当たり1日の平均販売点数(約3,000点)で単純割すると、1点当たり0.02円、平均来客数(約800人)で割っても0.075円と、1円にも遠く及ばない金額だ。月1回清算のクレジットを基準にすれば、1銭にさえ満たない金額になる。

到底、「利用者の負担軽減につながる」ような水準ではない。

 

もちろん、加盟店の立場では、手数料は、たとえわずかでも安いほうがいいに決まっている。しかし、こうした費用よりも得られるメリットのほうが大きいと判断したからキャッシュレス決済を導入したはずで、せいぜい数百円の振込手数料が「ネック」になるようなら、その何十倍もの決済手数料のかかるキャッシュレス決済など、やめるべきだ。

 キャッシュレス決済の普及を目指した負担軽減を図るなら、最大のコスト要因であり販売の都度課される「決済手数料」の軽減に目を向けるのが普通だろう。


そんな中、経産省は「キャッシュレス決済の事業者が加盟店から受け取る決済手数料の料率を開示するよう義務付ける」との方針を示してきた。

「決済手数料」の軽減に向け、価格競争を生み出したいという気持ちだけは理解するが、残念ながら、自由経済、市場経済を完全否定する、稀代類を見ない愚策だ。

具体的な検討はこれかららしいが、日本が自由主義陣営から排除されることのないよう、落としどころはしっかりと考えてもらいたい。

 

話を戻すが、日々、数千円~数万円の決済手数料を支払っている中、振込手数料を問題視している加盟店など聞いたこともないし、あるとも思えない。

もっとも、キャッシュレス決済実績が少なく、受け渡し金額が些少な場合には、振込手数料が“目立つ”ことはあろう。もちろん、これは振込手数料の問題ではなく、使われもしないキャッシュレス決済を導入したことによる失敗だが、こうしたケースでも、売上金の受け渡し条件の調整によって解決するのが普通だ。

 

いずれにしても、「銀行間手数料」の引き下げに実務的な意義がないことなど、はじめからわかりきった話だ。

本当の狙いは、この議論をきっかけに、全銀システムを「優良なキャッシュレス事業者」に開放することなのではないだろうか。

ただ、これが消費者の利益につながることも、加盟店の拡大につながることもない。恩恵を受ける可能性があるのは、銀行免許も取得せずに為替業務を営むことができるようになるキャッシュレス事業者のみだ。

証券会社や保険会社にさえ認めておらず、決済機能を手中に収めるために銀行を設立している事業者もいる中で、彼らだけに、そこまでの便宜を図る必要はなかろう。

 

これほどあからさまな誘導は許されるのか?

今回の首相の発言は、「社会の公器」でもある銀行にかかわることとはいえ、個別取引の料金設定という“凄いところ”への言及だ。さらに会議資料を見ると、キャッシュレス決済の部分に限って“超具体的”な「方向性(案)」が示されている。

『未来投資会議』の設立趣旨に照らせば、特定業種への言及があることもやむを得ないとは思うが、その方法や仕組み作りにまでの言及は、さすがに行き過ぎだろう。

ただ、私権の制約やプライバシーの侵害には敏感に反応するメディアも、経営介入には寛容なようだ。

 

経済活動の中で政府が果たすべき役割とは、民間にはできない、関係法令等の整備や、マクロ経済上に生じるであろうリスクに対して備えることではないのだろうか。

例えば、「キャッシュレス化」や「AI化」などの普及自体は、基本的には民間に任せておけばいいことだ。本当に市場のニーズが大きければ、放っておいても急速に進展するに違いない。むしろ、憂慮すべきは、市場の要求を超えた“無理強い”によって、社会・経済にひずみが生じることだ。

コロナ禍でかき消されてしまったが、“キャッシュレス倒産”を増幅させてしまうなどがその典型例といえよう。

 

ここで政府が為すべきは、民間事業に便乗することではなく、その過程で生じるリスク、例えば、倒産やリストラで失われることが予想される雇用の受け皿となる産業育成支援など、変化による痛みを社会問題に発展させないための対策を講じることだろう。

 

民間は、自社利益の最大化を目指すことが宿命だ。そのため、景気を冷え込ませる行動もとることがある。

例えば、「雇用維持」を掲げてドラスティックなリストラを控える企業も、業務の効率化に応じた人件費の削減に向け、採用抑制等を通じて総人員の削減は行うのだ。

ならば、ここで溢れた人を受け入れる産業等を育てなければ、「キャッシュレス化」や「AI化」が失業者を生み出した“悪者”となり、それが普及を妨げる原因になるかもしれない。

これを取り除くこと…、特に、産業構造や地域間の人口動態を見渡したうえでの対策は、民間が考慮すべき課題でもないし、手にも負えないだろう。

 

いずれにしても、料金体系のあり方や手数料水準、企業コスト構造を見据えたIT化の是非など、民間が自分で考えるべきことにまで首を突っ込むのは、余計なお世話だ。

特に、地域金融機関のITシステムに関する記述に至っては、明らかに『共同化』を促しているが、業務、あるいは戦略の足かせとなることもある共同化の是非は高度な経営判断を要する。「自行庫の独創性を損なわない共同化の範囲」など、議論百出も当然の、銀行の命運をかけた重大決断だ。

共同化によってランニングコストが抑制できることなど百も承知だが、そんな些末な理由で進められるような施策ではない。

 

当該事案に限らず、これだけ情報が溢れ、競争が激しい中で、民間から「生まれない」「やらない」のには、「理由」があるのだ。概念的な理解だけで、民間の契約に圧力をかけることや、経営判断に口をはさむような真似は控えるべきだろう。

行政の発信は、我々民間コンサルタントの発言とは「重みが違う」ということも自覚してもらいたいものだ。

 

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...