スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

資産運用手段としての「年金の実力」

厚生労働省は、629日、令和元年度の「国民年金の加入・保険料納付状況」を公表しました。

これによると、令和元年度分保険料の納付率は、前年度比1.1ポイント増の69.3%と8年連続で上昇しました。

また、保険料の未納分は、納付期限後2年以内なら遡っての納付(追納)ができますが、最終納付期限を迎えた平成29年度分保険料の納付率は、現年度66.3%から10ポイント上昇し76.3%となりました。こちらも、平成28年度分の最終納付率を1.7ポイント上回り、過去最高となっています。

保険料未納者への督促の強化が奏功した格好です。

 

一方、年齢階級別の納付率(下図参照)を見ると、どの年度を見ても5559歳が最も高く、2529歳が最低になっています。特に、この階級における2224歳の納付率からの激減傾向が顕著であり、納付を停止する若者が相当数いることが伺えます。


『国民皆年金』を原則とする日本においては、現在の水準も不十分と捉えるべきところ、若年層に未納者が多いという事実は、見過ごせない問題と言えるでしょう。

 

若年層の年金に対する意識については、先の話過ぎて実感がわかないということもあるでしょうが、雑誌やWebでの年金批判記事の影響もあると考えられます。

今回は、この中にみられる「年金は割に合わない」という点を検証してみましょう。

 

なお、年金制度の改定リスクについては否定できませんが、「年金制度の崩壊により受取れない」は、現実的ではありません。

話の拡散を避けるため詳説しませんが、年金は、国が支払いを保証している、いわば国家債務です。MMT理論を支持するわけではありませんが、円建て国債の発行によって国が破綻することが考えられないのと同様、国が年金(当然「円」です)の支払いができなくなることは考え難いです。

 

年金の“利回り”ってどのくらい?

年金保険料、ならびに年金額は毎年改定されるため、納付・受取時期の違いにより納付保険料総額や受取年金総額は微妙に異なりますが、ここではいずれも令和2年度の保険料、ならびに年金額を基準に計算します。

 

まず、「支払った金額さえ取り戻せない」との点について考えると、総保険料相当の金額を受給するために必要な期間は、102か月となります。

納付保険料総額:7,939,200円=16,540円×12か月×40

納付保険料額相当を受取るための年金受給期間:10.16年≒7,939,200円÷781,700

 

65歳から受給を開始した場合、752か月で“全額回収”できる計算になりますが、これは、男女とも平均寿命(男性81歳、女性87歳)を下回ります。

 

次に、時間の概念を取り込みます。

年金のモデルプランに則し、毎月16,540円を40年間(20~59歳)納付し、5年(6064歳)の据え置き期間を経て、65歳から平均寿命まで2カ月ごとに781,200/6(≒130,283円)を受け取るものとすると、以下のとおりになります。

 

男性  受給総額 12,507,200円(保険料総額の1.58

61年間(40+5+16年)の通算利回り:実質1.35%(税前1.69%相当)

女性  受給総額 17,197,400円(保険料総額の2.17

67年間(40+5+22年)の通算利回り:実質2.10%(税前2.63%相当)

 

目を見張るほどの利回りとは言えませんが、20年に及ぶゼロ金利時代を含む60余年の「安全運用」(確定給付年金ですから安全資産といってよいでしょう)の平均利回りとしては、十分な水準ではないでしょうか。

 

マニアックな計算を深めても仕方ありませんが、実際の年金保険料に基づく利回りはもっと高くなります。

上記計算では40年間、保険料は16,540円で固定としていますが、例えば昭和564月(月間保険料4,500円)から今年度末までの40年間、その時々の保険料を遅滞なく納め、今年度価額の年金を平均寿命まで受け取るとして上記同様の計算をすると、その利回りは、男性が2.51%(税前3.15%相当)、女性は3.22%(同4.05%)です。

安全運用でこれだけの利回り…「出せるものならやってみろ」と言える水準ですね。

 

年金を放棄して…、老後資金はどうするの?

ところで、『平成29年国民年金被保険者実態調査結果の概要』(厚生労働省、3年毎に調査実施)によれば、第1号被保険者(≒サラリーマンとその妻(第3号該当者)を除く2060歳までの人)のうち、保険料滞納者は19.4%にも及んでいます。

この中には、就労・所得事情から保険料の支払いが困難なケースばかりではなく、自分の意思で支払わないことを選択している人も少なからずいるようです。

 

保険料を納付しない理由として「納める保険料に比べて、十分な年金が受け取れないと思う」の声も根強いですが、それは上記のような実情を知ったうえでの発言なのでしょうか。

国民年金のみの場合、満額でも年額781,700円ですから、「年金だけで暮らしていけるか」と問われれば「No」でしょう。しかし、「納める保険料に比べて…」であれば、決して悪い水準ではないと思います。

   負担を増やさずに年金を増額できれば良いですが、そんな都合のいい話があるはずもありません。次善策として、年金の受取額を増やす「繰下げ受給」という手段もありますので、本ブログ内『年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える』も参考にしてください。

 

年金財政の悪化を受けた支給水準の引き下げなど年金制度が“改悪”されてきたのは事実で、制度の将来を不安視する気持ちは十分理解しますが、年金保険料を納めない人たちには、これに代わる老後資金のアテがあるのでしょうか。

年金保険料を払わないということは、年金受給権を放棄していることです。

その金額は、65歳以降20年間で15百万円、人生100年時代を見据えれば25百万円を超えます。

そして、忘れてならないのは、あなた自身が生きていくために必要なお金(老後資金)は、年金受取りを放棄しても免除されることはないということです。

自分の意思でその受取りを放棄したからには、自己責任でこれに相当するお金を準備しなければなりませんが、この点はしっかりと理解できているでしょうか。

自分の老後を守る手段については、無責任な「批判家」の声に踊らされることのない、冷静な判断と対応が必要だと思います。

 

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...