スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

「Go To トラベル」キャンペーンの強行は、愚断か、英断か

Go To トラベル」キャンペーンの強行に対する批判が多い。

日々、東京都を中心に、多くの新規感染者が確認される中での「観光促進キャンペーン」は、感染の拡大を助長するものであり、中止、または延期すべきだという意見だ。

 

まず、筆者の意見を明らかにしておくと、賛成とは言い辛いが“容認派”だ。

本ブログ内『「コロナショック」は回避できるのか?』でも記したとおり、中小地域企業は、今、来月あたりが「我慢の限界」であり、これ以上極端な自粛が続けば、事業活動は深刻な局面を迎える可能性が高い。

特に観光、宿泊関係への打撃は強烈で、筆者のヒアリングベースでは、4月以降、温泉関連企業の売上げは限りなくゼロに近く、ビジネスホテルもその多くが前年同月比で1020%の売上げに留まっているなど、通常であれば、完全に破綻だ。総務省の「家計調査」を見ても、5月の宿泊費支出は前年同月比97.6%減と、筆者周辺の事象が特殊事情ではないことを証明している。

同様の状況は、飲食業やレジャー、エンターテイメントなどの娯楽業にも広がっており、前年同月比50%水準の売上げをキープできているところは、多くはない。

ここで、自粛がもう12か月続いたら、観光地の多くはゴーストタウンになってしまうかもしれず、「支援策を打つなら今が最後のチャンス」だろう。

ここ数日の感染状況を見れば、手放しで賛成はできないが、「やるべきなんだろうな…」という思いだ。

 

実際、当事者である観光地の宿泊施設や飲食、小売店からは、もちろん不安を抱えつつではあるが、ようやく仕事が再開できることへの安堵の声しか聞こえてこない。

また、新型コロナウイルスに関しては、現時点ではワクチンも治療薬もない。加えてSARS等とは異なり、無症状、あるいは潜伏期間にある人からの感染もある。こうした点から、終息宣言が出る可能性はなく、長期にわたる共存を覚悟すべきと言われている。

つまり、延期しても、「然るべきタイミング」の目途は立たない…。

 

今般も、一定程度の鎮静化という状況の中で緊急事態宣言(海外では外出禁止令等)を解除し、人が動きはじめたわけであるから、自粛期間中を上回る感染者数が確認されることは、はじめからわかっていたことだ。

そして今、我々大衆に知らされている範囲では、検査数が大きく増えたために感染確認者の数は増えてはいるが、陽性率が高まっているわけではなく、その多くが無症状、または軽症者であり、医療体制もひっ迫した状態にはない、というものだ。これを信じれば、感染した方や治療にあたっている方には申し訳ない言い方になるが、想定内の感染拡大だ。

 

観光業に従事する人は845万人、リネンや食材納入など、旅館・ホテルを相手に仕事をしている周辺事業も含めると、従業者はその3倍ともいわれている。また、日本の国内観光がGDPに占める割合は4%程度で、「金融・保険業」(4.2%)や「教育産業」(3.6%)に匹敵し、「情報通信業」(4.9%)にも引けを取らない“大きな産業”だ。これが今、瀕死の状態にあるのだ。

 

確実な治療法もなく、後遺症まであると言われている新型コロナウイルスに、誰も好き好んで感染しようとは思わない。感染防止のみを考えれば、感染症の専門家が語るように、家でじっとしているのが一番なのだろう。「家から出なければ、交通事故にあうことはない」のと同じだ。ただ、人が生きていくためには、生命を守り、(ウイルスに感染することなく)健康体でいることに加え、穏やかに暮らしていけるだけの“稼ぎ”も必要だ。そのためには、経済も動かさなければならない。

“今の状況”が、どちらに重きを置くべきなのかは、時々刻々に変化もするし、地域差もあるが、政治にも国民にも、どちらかに偏ることのないバランス感が必要だ。

 

加えて、我々国民も、もっと自立し、自己責任で物事を判断できるようになるべきだ。

今般の「Go To トラベル」も、何も旅行を(結果的に推奨していることにはなるが)強制する政策ではない。個々人の判断として、行きたくない、行くべきではないと思うのであれば、そういう選択をすればよい。誰も、これを批判などしない。

もともとは政府も、「Go To」キャンペーンは、コロナ危機が去ってから実施するつもりだった。しかし前述のとおり、残念ながらその時間的猶予を持つことができなくなったために、リスクがあることを承知で“強行”することにしたわけだ。そして少なくとも今回に限っては、その事実を認めて「十分な対策」を求め、安心だとは言っていない。

政府には、施策を強行する責任を重く受け止め、正確な情報を開示するとともに、万一、懸念されているような状況が垣間見えれば迅速な対応を期待したい。

 

旅館やホテルをはじめとする旅行・観光業界には、施策強行の意図を改めて考えていただくとともに、世間の懸念を十分に認識し、自らの施設が“クラスター”となることのないよう、考え得る最大限の対策を講じる義務があるものと自覚してもらわなければならない。

 

一方で我々は、「withコロナ」、すなわち、感染リスクを完全に排除することはできないことを前提に、例えば今般の施策では、観光・旅行業界が瀕死の状態にあることも理解し、「自粛」という“安直な対策”を無為に支持するのではなく、感染対策と経済活動が両立できるよう建設的な意見を交わせる世論を作っていく必要があろう。


コメント

このブログの人気の投稿

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...