スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

伸び悩む「投資人口」の実態が明らかに…

 金融庁による『NISA口座の利用状況調査(201912月末時点)』によると、NISA口座(一般NISA、およびつみたてNISA)の開設者は1,092万人余りで、対象人口の10.4%に過ぎません。しかも、両NISA合わせて、その53.6%が使われていません(残高ゼロ、かつ2019年中に一度も買い付けがない)。つまり、実質的な利用者は、対象人口の4.8%しかいないのです。


なお、取扱金融機関等へのヒアリングからは、iDeCoの口座開設者は、NISA以上に少ないようです。ただ、こちらはDCとの絡みもありますので、単純に口座数の多寡から投資姿勢を捉えることは難しい面もあります。会社員等で、勤務先がDCを導入している場合、『確定拠出年金』としてはそこで実施済みですから、さらにiDeCoに加入する必要はないという考えも成り立つからです。

 

さて、話をNISA に戻しますが、NISAは、これに代わる非課税制度はありません。

DCiDeCoもある中で、さらに『つみたてNISA』は、自分の投資スタイルには合わないという人もいるでしょうが、一般NISAなら、120万円以内の購入株式等による配当や売却益を非課税にできるだけのことで、何ら損になることはありません(“ワンショット”が120万円では収まらないような投資しかしていない人は別ですが…)。株式投資等を行っていながら、敢えて非課税枠を使わないという選択は稀でしょうから、20歳以上の8割を大きく超える人たちが、株式投資等自体を行っていないと考えるのが普通でしょう。

 

特に、昨今の若者は、お金の問題に対しての意識が高く、堅実と言われていますが、このNISAの利用状況からはそれが見えてこないことも、少し気になるところです。

一般論として、公的年金だけで老後の生活を成り立たせることが困難であることは、多くの人が認識していると思います。株式、投信等への投資は、絶対にやらなければならないものではありません。筆者も、投資に前向きになれないご相談者には、できるだけ投資をせずに済む方法をご提案させていただきたいとは思っていますが、残念ながら、一切投資を行わなくても大丈夫という恵まれた状況にある人は滅多にいません。

中高齢者世帯の4割近くが、もっと若いうちに資産運用に取り組んでおくべきだったと後悔しているとの調査結果もあるように、年齢を重ねると、経済的不安を解消するための選択肢が狭まっていくこと自体は間違いありません。投資に取り組まなくて、本当に自分の将来に問題がないのかを冷静に考える必要もあるのではないでしょうか。時間を味方にすれば、リスクは抑えることができますので、できるだけ早いうちに一歩を踏み出してみることが望まれます。

投資に不安がある場合、『つみたてNISA』で小さくはじめてみるといったことも考えてもよいでしょう。『つみたてNISAでは、投資対象となる投信は、販売手数料ゼロ、信託報酬1.5%以下の低コスト投信となっていますので、ドルコスト平均法を用いた投資であることも含め、投資初心者にはうってつけの仕組みです。

 

一方で、70歳以上の10万人に迫る人たちが『つみたてNISA』の口座を開設していることについては“金融機関等による押し売り”を疑わずにはいられません(上表中の赤枠)。

『つみたてNISA』は、基本的に10年後、20年後に向けた資産形成手段ですし、積立ての原資となる収入も必要です。マネー誌等で取り上げられたことをきっかけに、仮にお客様自身が興味を持たれ、希望されたとしても、金融のプロとして、その年齢からはじめることの妥当性についてしっかりと話し合い、誤解を恐れずに言えば、思いとどまらせることがあってもよい取引のはずです。それを押し切るほどの必要性と強い意志をもってはじめた人が10万人もいるとも思えません。挙句の果てに、口座開設はしたものの、42%を超える人が一度も買い付けをしていないわけですから、これはもう本人の強い意志で能動的に口座開設したものではないと考えて間違いないでしょう。

この点は、60代以上の人にも多分に当てはまることですが、ここでも18万口座以上が存在しています(上表中の赤枠)。60歳以上になるとリタイヤ層(再雇用等で収入が大きく減少している人を含む)が中心であり、「将来のために、毎月の収入からコツコツと…」という言葉で形容されるような資産形成が望まれる人は、そう多くはありません。

年金生活をしている人が、その不足を補うために年金から積立てを行うというのは、アプローチとして不可解ですよね。

この年代は、一般的には、ある程度まとまった資金を有していることも多いので、投資自体を行うにしても、5年以内をひとつの目安とした一般NISAのほうが適しているでしょう。

 

各人の資産状況や運用目的などによって、どのような運用方法が適切であるのかは異なってきますから、年代だけで運用方法を決めつけることはできませんが、魅力的な運用手段を見出すことが容易ではない超低金利時代にあって、せっかく認められている税制優遇制度ですから、有効に活用していくことを考えていくべきではないでしょうか。

 

コメント

このブログの人気の投稿

年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える

去る 5 月 29 日、年金改革関連法案が成立しました。 パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大や、 60 ~ 64 歳の間の在職老齢年金制度における減額基準の引き上げ( 28 万円から 47 万円に)に加え、年金受給開始時期の 75 歳までの繰り下げが可能となりました。(いずれも 2022 年 4 月から実施)。 今回は FP の立場から、年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給について考察してみましょう。   年金の繰上げ受給と繰下げ受給とは? まず、繰上げ受給、繰下げ受給について簡単に整理しておきます。 老齢年金は 65 歳からの受給開始が原則ですが、実は、現行の年金制度でも、この受給開始時期を 60 ~ 70 歳までの間で変更することが可能で、 65 歳より前に受給を開始することを繰上げ受給、後に受給を開始することを繰下げ受給といいます。 今般の法案成立により、この選択肢が 60 ~ 75 歳までに広がります。 年金の繰上げ受給とは、年金の支給開始年齢を前倒しにすることで、前倒し期間に応じて年金受給額が月あたり 0.5 %減額されます。例えば、 61 歳で繰上げ請求すると、 4 年( 48 か月)前倒しで受給する分、年金は 24 %(= 0.5 %× 48 ヶ月)減額され、 76 %が支給されます。逆に繰下げ支給とは、支給開始時期を後ろ倒しにすることで、その期間に応じて年金受給額が月あたり 0.7 %増額されます。(下表参照) 【支給開始年齢別の支給率(抜粋)】 ※    受給額に応じた税金は考慮しておらず、また端数処理も行っていないため、実際の手取りとは異なります。(以下、全表同様)   繰上げ受給、繰下げ受給のメリット・デメリット 繰上げ受給のメリットは、すぐに年金の受け取りを開始できることです。 無年金期間であるはずの 65 歳まで間に収入を確保できるのはありがたいことですが、繰上げ支給による減額率は、一生涯続きます。 65 歳になったら、本来の支給額に戻るということはありませんので注意してください。 繰上げ受給者の請求理由として最多の「長生きすると思っていない」にはコメントのしようがあり

今後のマンション価格はどうなる? ―「マンション・バブル」の崩壊はあるのか?―

  全国のマンションの平均価格は上昇を続け、ついに首都圏の新築マンションの平均価格は、過去最高値 (6,123 万円= 1990 年 ) を超える 6,260 万円に達し、「不動産バブルの再来」とも言われています。 このような状況の中でもマンションを購入している人たちからは、将来のマンション価格の上昇を見越して、「いまのうちに購入しておきたい」という声も聞かれます。 これはまさに、“買うから上がる。上がるから買う”という、バブル期に土地や株が高騰した時の状況に酷似していますが、今後のマンション価格はどうなるのでしょうか。   マンション価格の推移 マンション価格のこれまでの推移を見てみると、下表のとおり、 2008 年のリーマンショックにより、一時、下落したものの、近年では、新築・中古ともに上昇傾向にあます。     住宅価格の上昇の中でも、マンション価格の上昇は突出! 日銀の異次元金融緩和政策の下で住宅ローン金利も記録的な低金利となっており、「住宅購入には絶好のタイミング」と言われています。「不動産価格指数」(国土交通省)からも、近年の住宅価格は着実に上昇を続けており、旺盛な需要があることがわかります。 その中でも特筆すべきがマンションであり、戸建住宅等と比べるとマンション価格の上昇には、目を見張るものがあります。 低金利を追い風に住宅取得需要が増加する中でも、特にマンション価格が大きく上昇した理由としては、以下が考えられます。 ・建築資材や人件費などの建築コストの上昇 ・都市部への人口集中に伴う需要の増加 ・相続対策や資産運用手段としての需要の増加   建築コストの上昇は、マンションだけに影響するものではありませんが、戸建て価格の相当部分は土地代であり、都市部ではその過半を占めることも少なくありません。これに対してマンションは、その価格の大半は建物(建築)価格であるため、建築コストの上昇の影響をより大きく受けるわけです。   次に、都市部への人口集中による需要の増加です。 コロナ禍以前、住居に関して「都心回帰」の動きが注目されていたことをご記憶されている人も多いでしょう。現役世代のみならず、か

普通の家庭でも「遺言書」を書くべき理由とその作成要領

   「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。  相続のご相談において、よく聞かれる言葉です。  遺言書には、 l   相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l   特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義があることは広く知られていますが、今後の相続においては、 l   第三者の介入により相続が紛糾してしまうリスクの回避 という点が、これまで以上に重要な意味を持つようになると考えられます。 遺された家族が無事に相続を乗り切るための手助けとして、 是非、その作成を考えてみましょう。   遺産分割トラブルの回避 相続 といえば、映画やドラマの中では、多額の遺産をめぐって遺族同士で揉める “争族” が描かれることも少なくありません。しかし、私の経験からは、多額の遺産が見込まれる人は、万全の事前準備の下でスムーズに手続きが進むことのほうが多く、トラブルは、「たいした“財産”もないし、うちに限ってそんな心配はない」と高を括り、特段の準備をしていなかった家で起きることのほうが多いように思います。 実際、最高裁判所が毎年刊行する『司法統計』によると、例年、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件(調停や審判)は 1 万 2 千件前後に及びますが、その約 3 / 4 が、遺産総額が 5 千万円以下の案件( 1 千万円以下に絞っても全体の 1 / 3 強)となっています。 “裁判沙汰”になっている相続事案の大半が、遺産総額がそれほど大きくないケースなのです。そして、 そのほとんどが 分割トラブルです。 「相続財産と呼べるようなものが自宅しかない」ケースはその典型例ですが、相続財産に占める実質的に分割が難しい資産の割合が大きい場合、これを相続する人と、他の相続人との間に大きな差が生じることになります。また、家業を営んでいるケースでは、自社株や個人名義となっている事業用資産等を跡取りに集中させることが望まれますが、この結果、他の相続人に相続させる財産がなくなってしまうこともあります。 こうした不均衡が、例えば「兄がすべてを相続し、自分には何もないなんておかしい!」といった不満となり、相続トラブルに発展してしまうことが少なくないのです。 あるいは、相続人それぞれの事情や考え方によ