スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

コロナショックに乗じた”死神ビジネス”を許すな!

 新型コロナウイルス関連倒産が目立ち始めました。

『「コロナショック」は回避できるのか?』でも述べたとおり、特に中小零細企業においては、自助努力で耐えることに限界が来ています。

その影響は広範囲に及んでいますが、中でも大きな影響を受けている業界としては、飲食店等の外食産業、ホテル・旅館等の宿泊関係、旅行代理業、アパレル業界の中でもファッション性の高い商品を扱う企業、運輸業、パチンコホールなどの遊技業をはじめとする娯楽・レジャー産業、そして医療関係があげられます。

 

今後も注意が必要な業界は…

飲食店等には、外食産業と呼ぶにふさわしい大資本のチェーン店もありますが、その多くは個人経営の小資本事業体です。資本基盤が脆弱で早い段階から倒産が散見されましたが、一方で家業経営店舗等では、家賃負担がないなど、その身軽さを武器に耐えてきたところも少なくありません。しかし、「居酒屋」などを含む“夜の街関連”事業者を中心に再び試練の時が訪れることが懸念されており、今後、倒産・廃業が多発する可能性があります。


ホテル・旅館等の宿泊関係や旅行代理業については、近年のインバウンド需要の増加を受けて売上げが拡大していた反面、新規参入者の急増による熾烈な価格競争のため、利益率はむしろ低下傾向にあり資本の蓄積は進んでいませんでした。もともと大きな初期投資が必要で、固定費の大きな産業ですから、“トップラインの激減”のインパクトは他業態の比ではありません。ファーストキャビンやWBFグループなど、新興勢力として業容を拡大してきた事業者の大型倒産はその象徴といえるでしょう。

感染拡大の鎮静化や「Go toトラベル」などの支援策とともに同業界も落ち着きを取り戻すと思われていましたが、直近、ご存じのとおりの状況であり、感染拡大懸念の高まりから再び自粛機運が高まれば、経営が立ち行かなくなる企業が出てくる可能性は否めません。


これと並んで緊急事態宣言の発出当初から暗雲が立ち込めていたのがアパレル業界です。

普段着的な衣料品については、まだ落ち込みは限定的ですが、ファッション性の高い衣類は、不要・不急商品として大きな打撃を受けました。いわゆるブランド衣料については、近年では「(生産量の)半分売れれば御の字」といった状況にあるなど、華やかな表舞台とは対照的に、資金的には自転車操業状態にありましたから、売上げの低迷がこうした状況を招くことは十分に予想されたことです。


人の移動の制限・自粛により、旅客・運輸業も大打撃を受けていますが、中でも、通勤通学等の固定的需要の大きな鉄道とは収入構成が異なるバス・タクシー業界ではその影響は顕著です。こちらも元々利用者の減少に歯止めがかからず、資本蓄積の不十分な中小企業が多かったこともあり、白旗が上がることが多くなっています。


遊技業や、娯楽・レジャー産業についても、初期投資や設備の更新費用などの負担が重く、実は、規模の小さな事業者では資本の蓄積が進むほどの利益が計上できていないのが一般的で、特に遊技業では、世間の逆風もあり、事業継続を断念するところが増えてくるかもしれません。


そして医療関係事業者です。新型コロナウイルスに、文字通り矢面に立って対応してきた同業界ですが、そのために一般・外来診療等が激減し、資金繰り的には厳しい状態にあります。一時、ボーナス不支給を表明した病院があるなどの報道もあったとおり、医師や看護師に支払う給与・賞与にさえ苦労しているのが実情なのです。

医療報酬はその大半が保険給付によって賄われているため、お金の動きとしては2か月ほどのタイムラグがあります。つまり、緊急事態宣言下での「外来診療ゼロ」の結果は、79月の保険給付金に反映されてきます。先ごろ、医療法人のコロナ倒産第1号が報じられていましたが、この状況はここから本格化してくると言えるでしょう。

 

金融機関と行政による徹底的な再生支援を!

ここまで、影響が大きいと思われる業界に限定し、総論を述べてきましたが、特に中小零細企業においては、業種にかかわりなく厳しい状況に追い込まれるところが増えています。

これを受けて、「M&Aが加速する」などとも言われていますが、緊急事態宣言に絡む今回のような事態は、通常の商取引による結果ではありません。市場における需要が蒸発し、前年比7割減、8割減の売上げが半年も続くなどという事態は、想定すること自体がナンセンスな“超異常事態”であり、この中での存続危機は、決して「市場の論理」ではありません。

そのような中で“金持ち企業”が「チャンス到来」とばかりに有望な企業を買い漁ることは、(現象的には事実ですが)断じて望ましいことではありません。

銀行の中には、これを「手数料を稼げるビジネスチャンス」と捉える不届きな銀行もあるようですが、特に地域金融機関には、「こんなことで地元企業を売り渡してなるものか!」という矜持を見せてもらいたいと思います。

『巣ごもり消費』による特需で儲けた企業もありましたが、こちらはコロナ禍の中で国民生活を支えたという大義があります。一方、コロナで打ちのめされた企業を“食い物”にするようなビジネスは、いわば『乱捕り』(戦国時代の“戦さ”において、敗者や死者から鎧兜や刀剣、金品などを略奪する、武士にあるまじき卑しい行為)であり、こんなことで誰かを儲けさせてはなりません。(「敵対的」である場合も含め、通常のビジネスの中で正々堂々と行われるM&Aを否定するものではありません。)


地域経済・社会、ひいては日本経済の沈没を阻止するためにも、各金融機関や行政筋には、今回のコロナショックを「なかったこと」にするぐらいの気持ちでの徹底支援を期待します。そもそも“異常事態”によって歪められた市場を正すためですから、今回に限っては、少々、市場原理を逸脱した“強引な対策”も許されてもよいのではないでしょうか。

民間企業である金融機関に過度なリスク負担を強いることはできませんが、その分、知恵とネットワークを駆使した徹底的な事業再生支援を、行政筋には、これを実行するための時間的猶予を得るために、願わくば実弾支援を伴う思い切った支援制度等の検討を願いたいところです。

コメント

このブログの人気の投稿

年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える

去る 5 月 29 日、年金改革関連法案が成立しました。 パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大や、 60 ~ 64 歳の間の在職老齢年金制度における減額基準の引き上げ( 28 万円から 47 万円に)に加え、年金受給開始時期の 75 歳までの繰り下げが可能となりました。(いずれも 2022 年 4 月から実施)。 今回は FP の立場から、年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給について考察してみましょう。   年金の繰上げ受給と繰下げ受給とは? まず、繰上げ受給、繰下げ受給について簡単に整理しておきます。 老齢年金は 65 歳からの受給開始が原則ですが、実は、現行の年金制度でも、この受給開始時期を 60 ~ 70 歳までの間で変更することが可能で、 65 歳より前に受給を開始することを繰上げ受給、後に受給を開始することを繰下げ受給といいます。 今般の法案成立により、この選択肢が 60 ~ 75 歳までに広がります。 年金の繰上げ受給とは、年金の支給開始年齢を前倒しにすることで、前倒し期間に応じて年金受給額が月あたり 0.5 %減額されます。例えば、 61 歳で繰上げ請求すると、 4 年( 48 か月)前倒しで受給する分、年金は 24 %(= 0.5 %× 48 ヶ月)減額され、 76 %が支給されます。逆に繰下げ支給とは、支給開始時期を後ろ倒しにすることで、その期間に応じて年金受給額が月あたり 0.7 %増額されます。(下表参照) 【支給開始年齢別の支給率(抜粋)】 ※    受給額に応じた税金は考慮しておらず、また端数処理も行っていないため、実際の手取りとは異なります。(以下、全表同様)   繰上げ受給、繰下げ受給のメリット・デメリット 繰上げ受給のメリットは、すぐに年金の受け取りを開始できることです。 無年金期間であるはずの 65 歳まで間に収入を確保できるのはありがたいことですが、繰上げ支給による減額率は、一生涯続きます。 65 歳になったら、本来の支給額に戻るということはありませんので注意してください。 繰上げ受給者の請求理由として最多の「長生きすると思っていない」にはコメントのしようがあり

今後のマンション価格はどうなる? ―「マンション・バブル」の崩壊はあるのか?―

  全国のマンションの平均価格は上昇を続け、ついに首都圏の新築マンションの平均価格は、過去最高値 (6,123 万円= 1990 年 ) を超える 6,260 万円に達し、「不動産バブルの再来」とも言われています。 このような状況の中でもマンションを購入している人たちからは、将来のマンション価格の上昇を見越して、「いまのうちに購入しておきたい」という声も聞かれます。 これはまさに、“買うから上がる。上がるから買う”という、バブル期に土地や株が高騰した時の状況に酷似していますが、今後のマンション価格はどうなるのでしょうか。   マンション価格の推移 マンション価格のこれまでの推移を見てみると、下表のとおり、 2008 年のリーマンショックにより、一時、下落したものの、近年では、新築・中古ともに上昇傾向にあます。     住宅価格の上昇の中でも、マンション価格の上昇は突出! 日銀の異次元金融緩和政策の下で住宅ローン金利も記録的な低金利となっており、「住宅購入には絶好のタイミング」と言われています。「不動産価格指数」(国土交通省)からも、近年の住宅価格は着実に上昇を続けており、旺盛な需要があることがわかります。 その中でも特筆すべきがマンションであり、戸建住宅等と比べるとマンション価格の上昇には、目を見張るものがあります。 低金利を追い風に住宅取得需要が増加する中でも、特にマンション価格が大きく上昇した理由としては、以下が考えられます。 ・建築資材や人件費などの建築コストの上昇 ・都市部への人口集中に伴う需要の増加 ・相続対策や資産運用手段としての需要の増加   建築コストの上昇は、マンションだけに影響するものではありませんが、戸建て価格の相当部分は土地代であり、都市部ではその過半を占めることも少なくありません。これに対してマンションは、その価格の大半は建物(建築)価格であるため、建築コストの上昇の影響をより大きく受けるわけです。   次に、都市部への人口集中による需要の増加です。 コロナ禍以前、住居に関して「都心回帰」の動きが注目されていたことをご記憶されている人も多いでしょう。現役世代のみならず、か

普通の家庭でも「遺言書」を書くべき理由とその作成要領

   「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。  相続のご相談において、よく聞かれる言葉です。  遺言書には、 l   相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l   特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義があることは広く知られていますが、今後の相続においては、 l   第三者の介入により相続が紛糾してしまうリスクの回避 という点が、これまで以上に重要な意味を持つようになると考えられます。 遺された家族が無事に相続を乗り切るための手助けとして、 是非、その作成を考えてみましょう。   遺産分割トラブルの回避 相続 といえば、映画やドラマの中では、多額の遺産をめぐって遺族同士で揉める “争族” が描かれることも少なくありません。しかし、私の経験からは、多額の遺産が見込まれる人は、万全の事前準備の下でスムーズに手続きが進むことのほうが多く、トラブルは、「たいした“財産”もないし、うちに限ってそんな心配はない」と高を括り、特段の準備をしていなかった家で起きることのほうが多いように思います。 実際、最高裁判所が毎年刊行する『司法統計』によると、例年、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件(調停や審判)は 1 万 2 千件前後に及びますが、その約 3 / 4 が、遺産総額が 5 千万円以下の案件( 1 千万円以下に絞っても全体の 1 / 3 強)となっています。 “裁判沙汰”になっている相続事案の大半が、遺産総額がそれほど大きくないケースなのです。そして、 そのほとんどが 分割トラブルです。 「相続財産と呼べるようなものが自宅しかない」ケースはその典型例ですが、相続財産に占める実質的に分割が難しい資産の割合が大きい場合、これを相続する人と、他の相続人との間に大きな差が生じることになります。また、家業を営んでいるケースでは、自社株や個人名義となっている事業用資産等を跡取りに集中させることが望まれますが、この結果、他の相続人に相続させる財産がなくなってしまうこともあります。 こうした不均衡が、例えば「兄がすべてを相続し、自分には何もないなんておかしい!」といった不満となり、相続トラブルに発展してしまうことが少なくないのです。 あるいは、相続人それぞれの事情や考え方によ