スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

コロナショックに乗じた”死神ビジネス”を許すな!

 新型コロナウイルス関連倒産が目立ち始めました。

『「コロナショック」は回避できるのか?』でも述べたとおり、特に中小零細企業においては、自助努力で耐えることに限界が来ています。

その影響は広範囲に及んでいますが、中でも大きな影響を受けている業界としては、飲食店等の外食産業、ホテル・旅館等の宿泊関係、旅行代理業、アパレル業界の中でもファッション性の高い商品を扱う企業、運輸業、パチンコホールなどの遊技業をはじめとする娯楽・レジャー産業、そして医療関係があげられます。

 

今後も注意が必要な業界は…

飲食店等には、外食産業と呼ぶにふさわしい大資本のチェーン店もありますが、その多くは個人経営の小資本事業体です。資本基盤が脆弱で早い段階から倒産が散見されましたが、一方で家業経営店舗等では、家賃負担がないなど、その身軽さを武器に耐えてきたところも少なくありません。しかし、「居酒屋」などを含む“夜の街関連”事業者を中心に再び試練の時が訪れることが懸念されており、今後、倒産・廃業が多発する可能性があります。


ホテル・旅館等の宿泊関係や旅行代理業については、近年のインバウンド需要の増加を受けて売上げが拡大していた反面、新規参入者の急増による熾烈な価格競争のため、利益率はむしろ低下傾向にあり資本の蓄積は進んでいませんでした。もともと大きな初期投資が必要で、固定費の大きな産業ですから、“トップラインの激減”のインパクトは他業態の比ではありません。ファーストキャビンやWBFグループなど、新興勢力として業容を拡大してきた事業者の大型倒産はその象徴といえるでしょう。

感染拡大の鎮静化や「Go toトラベル」などの支援策とともに同業界も落ち着きを取り戻すと思われていましたが、直近、ご存じのとおりの状況であり、感染拡大懸念の高まりから再び自粛機運が高まれば、経営が立ち行かなくなる企業が出てくる可能性は否めません。


これと並んで緊急事態宣言の発出当初から暗雲が立ち込めていたのがアパレル業界です。

普段着的な衣料品については、まだ落ち込みは限定的ですが、ファッション性の高い衣類は、不要・不急商品として大きな打撃を受けました。いわゆるブランド衣料については、近年では「(生産量の)半分売れれば御の字」といった状況にあるなど、華やかな表舞台とは対照的に、資金的には自転車操業状態にありましたから、売上げの低迷がこうした状況を招くことは十分に予想されたことです。


人の移動の制限・自粛により、旅客・運輸業も大打撃を受けていますが、中でも、通勤通学等の固定的需要の大きな鉄道とは収入構成が異なるバス・タクシー業界ではその影響は顕著です。こちらも元々利用者の減少に歯止めがかからず、資本蓄積の不十分な中小企業が多かったこともあり、白旗が上がることが多くなっています。


遊技業や、娯楽・レジャー産業についても、初期投資や設備の更新費用などの負担が重く、実は、規模の小さな事業者では資本の蓄積が進むほどの利益が計上できていないのが一般的で、特に遊技業では、世間の逆風もあり、事業継続を断念するところが増えてくるかもしれません。


そして医療関係事業者です。新型コロナウイルスに、文字通り矢面に立って対応してきた同業界ですが、そのために一般・外来診療等が激減し、資金繰り的には厳しい状態にあります。一時、ボーナス不支給を表明した病院があるなどの報道もあったとおり、医師や看護師に支払う給与・賞与にさえ苦労しているのが実情なのです。

医療報酬はその大半が保険給付によって賄われているため、お金の動きとしては2か月ほどのタイムラグがあります。つまり、緊急事態宣言下での「外来診療ゼロ」の結果は、79月の保険給付金に反映されてきます。先ごろ、医療法人のコロナ倒産第1号が報じられていましたが、この状況はここから本格化してくると言えるでしょう。

 

金融機関と行政による徹底的な再生支援を!

ここまで、影響が大きいと思われる業界に限定し、総論を述べてきましたが、特に中小零細企業においては、業種にかかわりなく厳しい状況に追い込まれるところが増えています。

これを受けて、「M&Aが加速する」などとも言われていますが、緊急事態宣言に絡む今回のような事態は、通常の商取引による結果ではありません。市場における需要が蒸発し、前年比7割減、8割減の売上げが半年も続くなどという事態は、想定すること自体がナンセンスな“超異常事態”であり、この中での存続危機は、決して「市場の論理」ではありません。

そのような中で“金持ち企業”が「チャンス到来」とばかりに有望な企業を買い漁ることは、(現象的には事実ですが)断じて望ましいことではありません。

銀行の中には、これを「手数料を稼げるビジネスチャンス」と捉える不届きな銀行もあるようですが、特に地域金融機関には、「こんなことで地元企業を売り渡してなるものか!」という矜持を見せてもらいたいと思います。

『巣ごもり消費』による特需で儲けた企業もありましたが、こちらはコロナ禍の中で国民生活を支えたという大義があります。一方、コロナで打ちのめされた企業を“食い物”にするようなビジネスは、いわば『乱捕り』(戦国時代の“戦さ”において、敗者や死者から鎧兜や刀剣、金品などを略奪する、武士にあるまじき卑しい行為)であり、こんなことで誰かを儲けさせてはなりません。(「敵対的」である場合も含め、通常のビジネスの中で正々堂々と行われるM&Aを否定するものではありません。)


地域経済・社会、ひいては日本経済の沈没を阻止するためにも、各金融機関や行政筋には、今回のコロナショックを「なかったこと」にするぐらいの気持ちでの徹底支援を期待します。そもそも“異常事態”によって歪められた市場を正すためですから、今回に限っては、少々、市場原理を逸脱した“強引な対策”も許されてもよいのではないでしょうか。

民間企業である金融機関に過度なリスク負担を強いることはできませんが、その分、知恵とネットワークを駆使した徹底的な事業再生支援を、行政筋には、これを実行するための時間的猶予を得るために、願わくば実弾支援を伴う思い切った支援制度等の検討を願いたいところです。

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...