スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その2) ―銀行の“数減らし”は「世界に誇れる金融立国」の実現を遠ざける!―

 日本は、世界屈指の経済大国でありながら、金融分野については「遅れている」と言われている。

 日本の金融の“遅れ”は、金融リテラシー教育の遅れとともに、地域や特定分野に精通したコミュニティバンクがそのスペシャリティを発揮して躍動するよりも、ブローキング主体の“凡庸な銀行”が「一つあれば十分」といった思考も大きな原因であろう。

金融の中心を担う銀行が、単純なブローキングから脱しようとしないので、発展のしようがないのだ。

この最大の原因と考えられるのが、銀行の新陳代謝が滞っており、数限られた金融機関に金融が委ねられていることだ。独占的営業基盤が確立されており、黙っていても客がつく環境が確保されているため、余計な“チェレンジ”はしないという選択をする金融機関が増えるわけだ。

 

過日、菅総理も「銀行は多い」との見解を示していたが、例えば、総理の故郷、秋田県には銀行、信金、信組を合わせて5行庫しかない。全県をカバーしている銀行が1行しかないことを思えば、生活圏内での選択肢は23行庫しかない地域も少なくなかろう。この状況でさらに金融機関の“数減らし”が行われれば、いよいよ選択肢はなくなってしまう。

選べない以上、「役に立たない金融機関」と付き合い、その言いなりになるしかない。

こうした「床の間経営」が許される環境下では、銀行としても、手っ取り早い収益基盤の構築手段は、統合を通じて“寡占エリア”を拡大し「うち以外の選択肢はない」状態を作ってしまうことだ。金融ソリューション力の強化など二の次でよい。これが日本の金融の現実なのだ。

言うまでもなく、「一県一行」は、この思考をより強固なものにする金融統制時代の発想だ。

この時代錯誤も甚だしい論調には閉口するばかりだが、なぜか異論を唱える者は少ない。

 

小が大に勝つ“立ち位置”

金融機関の規模が小さいと、経営が安定しない。経済の血流を担う金融機関の経営が安定しないことは、日本経済に悪影響を与える。

これが統合論者の発想だ。

金融を、単なる資金仲介業務(トランザクション・バンキング)、すなわち、大量生産型の低付加価値事業ととらえれば、「スケールメリットを生かせるもの」「資金力のあるもの」が優位だ。これは金融業界に限ることなく、常識と言っても過言ではあるまい。

ただ、ここには創造性が欠落しており、ビジネス視点では稚拙と言われても仕方がない。

身近な例では、地域の商店と大規模流通事業者の戦いだ。

単純に、ナショナルブランド商品を仕入れて販売するというビジネスモデルでは、大手の仕入れ力、圧倒的な販売量を前提とする低い限界収益に基づく売価設定は、地域商店の努力程度では到底太刀打ちできるものではない。大手SC等の進出により、地域商店が大打撃を受け、廃業を余儀なくされる例もあることは、誰しもがよくご存じのことであろう。

端的に言えば、これを「仕方ない」で済ませてしまうのが統合論者の基本スタンスだ。

しかし、大資本の攻勢の前に、地域商店や商店街が皆、座して死を待っているわけではない。資金力も乏しく、スケールメリットも活かせないが、地元の中小企業であることを武器に、どうあがいても勝ち目のない“価格”とは異なる選択基準によって顧客を獲得すべく、知恵を絞り、小さくともしっかりとした顧客基盤を築いている事業者はいくらでもいる。

まさに地元と一心同体であるこうした企業にとって、地域の人口の減少や高齢化の加速、経済衰退の影響は、なんだかんだと言っても越境取引や市場取引といった逃げ道を有する地域金融機関の比ではないが、それでも「仕方がない」で済ませることなく、生き残るための戦いを続けているのだ。

 


中小金融機関では金融は安定しないため『統合』を模索すべき…。

このような稚拙な発想には、半沢直樹でなくとも「君は小学生以下か?」と言いたくなろう。

もう一つ加えれば、これが真実なら、中小企業や個人の金融を新陳代謝の激しい地元の小さなコミュニティバンクが担うアメリカ経済は、半世紀以上前に崩壊しているはずだ。

 

「小が大に勝つ」事例は、今や様々なメディアでも取り上げられているとおりだが、その成功要因を一言でいえば、勝ち目のない価格競争とは距離を置き、同じ小売りでも、大手とは違う立ち居地に新しい価値を生み出し、お客様の支持を得ることだ。

“同じ金融でも、メガとは違う立ち居地に新しい価値を生み出す”…地域金融機関に求められているのは、これに向けた創意工夫であり、メガバンクの1/101/20程度に過ぎない規模の地銀連合、ましてや経営が立ち行かなくなった者同士が寄り集まった『弱者連合』など、誰も望んでいない。

 

『地銀(地域金融)の再編』=『経営統合』ではない

首都圏一極集中がとどまる気配を見せず、地域経済の先行きに明るさが見えない状況では、地域金融機関の将来に不安があることは事実だが、その解決策を、イコール経営統合と考えるのは、あまりにも短絡的だ。

では、縮小が予想される地域で、既存の金融機関はどうすればよいのだろう。

ここで考え得る策(ステップ)は、次の3つだ。

ひとつは、マーケット変革を起こし、前提を変えることによって自然体予測を覆すこと。

ふたつめは、想定されるトップライン、あるいは予想される市場規模の中で生き残れるよう、自らの図体を縮小すること。

最後に、事業の存続を諦め、ソフトランディング可能な体力のあるうちに幕引きを図ることだ。

銀行自身、窮地に陥った取引先のターンアラウンドに際し、こうした検討を行っているであろうから、これらの選択肢は、十分に承知していることだろう。

 


金融新時代における地域金融機関の使命は、地域活性化の旗頭になることだ。したがって最初に考えるべきは、ブローキング業からコンサル業へと自らの立ち位置を変え、金融サービスの変革を通じて地元企業の支援・育成や個人の豊かな生活の実現に向けた支援を行い、地域経済は衰退するという自然体予測を覆すことだ。

もちろん、金融機関を中心に地域が一丸となって立ち向かっても、世の中の大きな流れを食い止めることは簡単ではない。残念ながら力及ばず、市場が縮小していくのなら、そしてなお地域と共に生きることを望むなら、得意の合理化、効率化の御旗の下でのコスト削減(≒縮小均衡)をもって、トップライン規模に合わせた事業縮小を行うというふたつめの選択肢も残されているはずだ。

なぜこれをすっ飛ばし、いきなり“経営統合”から検討がはじまるのか…。

巷に踊る“識者談”も、経営統合を第一の選択肢に据え、地域金融機関に地域を見捨てることを促すような論調が多く、当局が意図した(と思われる)「地域金融機関のビジネスモデル転換を加速する」とは、まったく違う方向を向いてしまっている。

その多くが、マクロ経済、グローバル経済を専門とする統合論者には、同じ“銀行業”でも、地域金融機関のCIは、メガバンクのそれとはまったく違うのだということが理解されていないのだろう。

地域金融機関の(あるべき)CIに基づいて考えれば、地域金融機関の再編は、「統合」による大型化よりも、明確なターゲットにしっかりと寄り添うための専門性を高めるための「細分化」のほうが望ましいのかもしれないと、筆者は考えている。

今後の地域金融機関は、こうした『ブティック型』、すなわち規模が大きいわけではないが、利益率の高い組織を目指していくことも、一つの方向性といえよう。

現存組織でいえば、信用組合やJAは、これを「地」で行く組織といえるかもしれない。

事業組合型や職域型の信用組合の場合、対象顧客が限られているため、規模は大きくないことが多い。しかし、特定の業種、あるいはその従業者を相手にしているため、同業界、あるいはそこに従事する人の経済的特性や悩みなどに対する深い理解があり、「個客」適合性の高いサービスの提供を通じて共感を広げていける可能性がある。農業関係者を主体とする顧客基盤を有するJAも然りだ。

薄利多売で勝負のできる巨大銀行を目指さないのであれば、このターゲットの絞り込みと引き換えに手に入れる顧客適合性の高い提案力を武器に、“でかい図体だけが取り柄”の愚鈍な銀行を圧倒することを目指していくべきではないだろうか。

利用者にとっても、図体はでかいが「個客」対応力に欠ける金融機関しか選択肢がないような環境よりも、自分のことを本当にわかってくれる金融機関を選べるような環境のほうが望ましい。

ならば、それに近づいていく再編こそが、いま求められている『地域金融機関の再編』だろう。

コメント

このブログの人気の投稿

年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える

去る 5 月 29 日、年金改革関連法案が成立しました。 パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大や、 60 ~ 64 歳の間の在職老齢年金制度における減額基準の引き上げ( 28 万円から 47 万円に)に加え、年金受給開始時期の 75 歳までの繰り下げが可能となりました。(いずれも 2022 年 4 月から実施)。 今回は FP の立場から、年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給について考察してみましょう。   年金の繰上げ受給と繰下げ受給とは? まず、繰上げ受給、繰下げ受給について簡単に整理しておきます。 老齢年金は 65 歳からの受給開始が原則ですが、実は、現行の年金制度でも、この受給開始時期を 60 ~ 70 歳までの間で変更することが可能で、 65 歳より前に受給を開始することを繰上げ受給、後に受給を開始することを繰下げ受給といいます。 今般の法案成立により、この選択肢が 60 ~ 75 歳までに広がります。 年金の繰上げ受給とは、年金の支給開始年齢を前倒しにすることで、前倒し期間に応じて年金受給額が月あたり 0.5 %減額されます。例えば、 61 歳で繰上げ請求すると、 4 年( 48 か月)前倒しで受給する分、年金は 24 %(= 0.5 %× 48 ヶ月)減額され、 76 %が支給されます。逆に繰下げ支給とは、支給開始時期を後ろ倒しにすることで、その期間に応じて年金受給額が月あたり 0.7 %増額されます。(下表参照) 【支給開始年齢別の支給率(抜粋)】 ※    受給額に応じた税金は考慮しておらず、また端数処理も行っていないため、実際の手取りとは異なります。(以下、全表同様)   繰上げ受給、繰下げ受給のメリット・デメリット 繰上げ受給のメリットは、すぐに年金の受け取りを開始できることです。 無年金期間であるはずの 65 歳まで間に収入を確保できるのはありがたいことですが、繰上げ支給による減額率は、一生涯続きます。 65 歳になったら、本来の支給額に戻るということはありませんので注意してください。 繰上げ受給者の請求理由として最多の「長生きすると思っていない」にはコメントのしようがあり

今後のマンション価格はどうなる? ―「マンション・バブル」の崩壊はあるのか?―

  全国のマンションの平均価格は上昇を続け、ついに首都圏の新築マンションの平均価格は、過去最高値 (6,123 万円= 1990 年 ) を超える 6,260 万円に達し、「不動産バブルの再来」とも言われています。 このような状況の中でもマンションを購入している人たちからは、将来のマンション価格の上昇を見越して、「いまのうちに購入しておきたい」という声も聞かれます。 これはまさに、“買うから上がる。上がるから買う”という、バブル期に土地や株が高騰した時の状況に酷似していますが、今後のマンション価格はどうなるのでしょうか。   マンション価格の推移 マンション価格のこれまでの推移を見てみると、下表のとおり、 2008 年のリーマンショックにより、一時、下落したものの、近年では、新築・中古ともに上昇傾向にあます。     住宅価格の上昇の中でも、マンション価格の上昇は突出! 日銀の異次元金融緩和政策の下で住宅ローン金利も記録的な低金利となっており、「住宅購入には絶好のタイミング」と言われています。「不動産価格指数」(国土交通省)からも、近年の住宅価格は着実に上昇を続けており、旺盛な需要があることがわかります。 その中でも特筆すべきがマンションであり、戸建住宅等と比べるとマンション価格の上昇には、目を見張るものがあります。 低金利を追い風に住宅取得需要が増加する中でも、特にマンション価格が大きく上昇した理由としては、以下が考えられます。 ・建築資材や人件費などの建築コストの上昇 ・都市部への人口集中に伴う需要の増加 ・相続対策や資産運用手段としての需要の増加   建築コストの上昇は、マンションだけに影響するものではありませんが、戸建て価格の相当部分は土地代であり、都市部ではその過半を占めることも少なくありません。これに対してマンションは、その価格の大半は建物(建築)価格であるため、建築コストの上昇の影響をより大きく受けるわけです。   次に、都市部への人口集中による需要の増加です。 コロナ禍以前、住居に関して「都心回帰」の動きが注目されていたことをご記憶されている人も多いでしょう。現役世代のみならず、か

普通の家庭でも「遺言書」を書くべき理由とその作成要領

   「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。  相続のご相談において、よく聞かれる言葉です。  遺言書には、 l   相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l   特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義があることは広く知られていますが、今後の相続においては、 l   第三者の介入により相続が紛糾してしまうリスクの回避 という点が、これまで以上に重要な意味を持つようになると考えられます。 遺された家族が無事に相続を乗り切るための手助けとして、 是非、その作成を考えてみましょう。   遺産分割トラブルの回避 相続 といえば、映画やドラマの中では、多額の遺産をめぐって遺族同士で揉める “争族” が描かれることも少なくありません。しかし、私の経験からは、多額の遺産が見込まれる人は、万全の事前準備の下でスムーズに手続きが進むことのほうが多く、トラブルは、「たいした“財産”もないし、うちに限ってそんな心配はない」と高を括り、特段の準備をしていなかった家で起きることのほうが多いように思います。 実際、最高裁判所が毎年刊行する『司法統計』によると、例年、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件(調停や審判)は 1 万 2 千件前後に及びますが、その約 3 / 4 が、遺産総額が 5 千万円以下の案件( 1 千万円以下に絞っても全体の 1 / 3 強)となっています。 “裁判沙汰”になっている相続事案の大半が、遺産総額がそれほど大きくないケースなのです。そして、 そのほとんどが 分割トラブルです。 「相続財産と呼べるようなものが自宅しかない」ケースはその典型例ですが、相続財産に占める実質的に分割が難しい資産の割合が大きい場合、これを相続する人と、他の相続人との間に大きな差が生じることになります。また、家業を営んでいるケースでは、自社株や個人名義となっている事業用資産等を跡取りに集中させることが望まれますが、この結果、他の相続人に相続させる財産がなくなってしまうこともあります。 こうした不均衡が、例えば「兄がすべてを相続し、自分には何もないなんておかしい!」といった不満となり、相続トラブルに発展してしまうことが少なくないのです。 あるいは、相続人それぞれの事情や考え方によ