スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その3) ―日本の金融の弱点は「選択肢が少ないこと」!―

 今や、サービス業は、いかに“個客”のニーズに対応できるかの勝負だ。

金融サービスもこの例外ではなく、お仕着せの金融ではなく、お客様一人一人に適合性の高いサービスを提供できるかの競争を行うことが求められている。にもかかわらず、なぜか銀行に関しては、寡占状態を生み出すこととなる『統合論』が盛んだ。

前回、前々回と「一県一行論」をはじめとする銀行統合論に異を唱えてきたが、筆者も今の金融環境が素晴らしいものだと思っているわけではない。

「一県一行」のごとき選択の余地もない状態は論外だが、すべての銀行が同じことしかできないのなら、それはまやかしの選択肢であり、何の意味もない。



日本の金融が遅れているとの指摘を受ける原因は、この同一性、すなわち「質にバラエティがないこと」だ。しかも、それが初歩的なブローキングサービスに留まっており、世間もそれでよし(≒銀行なんてそんなもの)と考えていることだ。

この打開策として求められるのが、言い古された言葉だが『選択と集中』だ。

選択とは、裏を返せば「何かを切り捨てること」であり、概念的には、ジェネラリストとして総花的な対応が求められる大型化や一県一行とは相反する。ジェネラリストであるためには、特定分野に対する“深い知識”よりも、様々なニーズを有するお客様に対応し得る”(浅くとも)幅広い知識”が優先されるからだ。

 

今回は、地域金融機関が何を目指していくべきなのかを踏まえ、統合論が望ましい方向性ではないことを述べてみたい。

 

『一県一行論』は、“金融新時代”の意味がわかっていない人の視点

“マスコミ受け”狙いや、改革を促すための危機感を煽るべく敢えて語っている場合はともかく、本気で、オーバーバンキング論や一県一行論を発信している人たちというのは、金融をトランザクション・バンキングでしか理解できていない人、それが金融機関の出身者であれば、まず間違いなく市場系出身者だ。

金融市場における取引の目的は「利殖」であり、金利のみが取引対象(関心事)だが、その時々の金融環境に応じた適正価格(金利)がある中、一人とびぬけた金利設定はできない。したがって、ボリュームの多寡がそのまま収益の多寡に影響する。“カネ余り”による金利の低下は、「多売」では勝負できない中小の“出し手”にとっては致命的で、短資会社が劇的な再編を見たように、市場取引を本業としている組織にとって、規模は死活問題にもつながりかねない重要な要素だ。

この感覚をそのままに地域金融機関を眺めれば、生き残るためには、経営統合を経て規模の拡大を図るより他ない、となるわけだ。

あるいは、「銀行なんて、どこもやっていることは同じ」「銀行と信金、信組って、何が違うのかわからない」といった庶民感覚は今も健在のようだが、「これを変える」ということがどういうことなのかがわからない人たちの目線だ。

統合による集約を地域金融機関の将来像のメインシナリオと見る風潮は、かつて識者を自認する人たちに、定価販売をする小規模店舗であるコンビニが、大きな集客力を背景に大量消費を前提とした廉価販売を展開する大型スーパーに「勝てるわけがない」と言われていたのに通じるものがある。

同じものをスーパーよりも高値で販売するわけであるから、価格競争の視点では、多くの識者が言ったとおり、コンビニは圧倒的に劣勢だ。しかし周知のとおり、コンビニは、価格とは異なる視点、すなわちその名のとおりの“便利さ”、さらには“手軽さ”や“気軽さ”で消費者からの支持を得て、大型スーパーを圧倒する小売業界のメインプレイヤーになった。

金融機関が、お金の仲介者に過ぎないと考えている人たちには理解できないことかもしれないが、営業店取引は、価格(=金利)以外の差別化要素の入る余地がない市場取引とは土台の異なる、サービスの質の高さによって多くの対価を求める士業型、コンサル型の業務だ。したがって、その取引決定要素の基本は、サービス水準(力量)であり、規模の大小は関係ない。

例えば、裁判に備えて弁護士に仕事を依頼する人の目的は、「勝つこと」であり、価格よりも「その弁護士で勝てるのか」のほうが重要だ。受ける弁護士側も、特定分野への専門性を高めることで「この分野なら誰にも負けない!」をアピールすることに力を注ぐはずだ。

「何でもござれ」のスーパー弁護士は、フィクションの世界にしか存在しないのだ。

コンサルタントも然り、「そのコンサルタントに頼んで、企業価値向上につながる有益なアドバイスが得られるのか」が判断基準であり「安いほうがいい」わけではない(もちろん、コンサルティングファームを名乗るITハウスに高額の費用を支払うことは論外だ)。

これからの銀行は、この例のように「少々金利は高いが、それを凌駕するサービスが期待できるあの銀行と付き合っておくべきだ」と思われなければ、生き残ってはいけないのだ。

地域金融機関が目指すべきは、メガバンクには遠く及ばない中途半端な大型化を目指すのではなく、彼らとは全く違う視点で、顧客に価値を提供することを目指すことではないだろうか。その規模を維持するために総花的に対応せざるを得ない銀行は、ターゲットを絞り込んで対応する銀行に比べ不利になるはずだ。


規模が小さいと経営が安定しない…これが統合論者の主張の根幹にある考え方だが、ソリューションビジネスに規模は関係なく、小規模でもしっかりと顧客基盤を構築し、安定した経営を続けられるか否かは経営の問題で、これを実現している会社はいくらでもある。

「オーバーバンキング」や「一県一行」を唱えているのは、多くの中小企業の資金繰りを窮地に陥れた「“短コロ(※)”はけしからん」という新入行員並みの発想で批判を展開した人たちと同類だ。マクロ経済には強いのかもしれないが地域金融、中小企業金融の理解に乏しい素人の稚拙な主張に振り回されていては、生き残りは難しかろう。

   短期で繰り返し取り組まれる融資のことで「短期融資がころがされている」というところから“短コロ”と呼ばれている。これは、商品や材料の仕入れ、製造・販売を繰り返すという商売上のモノの動き、すなわち資金繰りと平仄の取れたもので、モニタリング上のメリットもある。ところが、金融の基礎知識に乏しい人たちから、「結局、長期にわたって貸し続けることになるのであれば、最初から長期融資にしておけばよいではないか」との批判の声が出た。これを真に受けた銀行側にも非はあるが、企業の資金需要とは全く整合性のない長期融資が増加したことにより、特に資金的な余裕のない中小企業では、資金繰り難に陥る企業が多発することとなった。

 

経営統合では『金融サービスの質』は向上しない!

現在の競争環境の中でも、総体としては「独自性の確立は不十分」(すなわち低付加価値業務中心の「薄利多売体質」)との評価が下されているのに、一県一行のような半独占的な“ぬるま湯環境”を与えられた金融機関が、より質の高いソリューションの提供に向け不断の努力を続け、他者の参入を許さないような状態を作り、維持していけるとは、申し訳ないが、思えない。



さらに、ソリューションサービス事業では、地域金融機関が、他者に付け入る隙を与えていないつもりでいても、「もっと質の高いサービスを提供できる」と考える新規参入者が現れる。こうした“高付加価値競争”が始まることが、『世界に誇れる金融立国』実現のステップとなるのであり、「一県一行」などという競争のない環境は弊害にしかならない。

ましてや、現在の金融行政は、個々の金融機関による情報開示を通じて、利用者が最も自分に適していると思われる金融機関を選択できる環境を目指している。つまり、それぞれの利用者が利用可能な範囲内に、その“選択肢”がなければならない。

特に“モノ”を伴わない金融取引の場合、預貸金の商品性の違いは、技術的な裏付けや生産設備の変更等を要する“製品”とは異なり簡単に真似ることができるため、差別化要素にはなりえない。したがって、他行庫が容易に真似ることのできない差別化要素とは、利用者それぞれの趣向に即したサービスの質(≒提案力)に向かうものと考えられるが、この向上のためには、継続的なコミュニケーションが極めて重要となる。

簡単な話が、“異常”を認識するためにはその人の”普通の状態”を知っていなければならないし、“納得の提案”を行うためにはその人の”趣向”を知らなければできないわけで、いずれも日常的な付き合いを通じて『その人をよく知っている』ことが前提だ。

だとすれば、利用者が、情報開示を通じて「是非ともこういう金融機関と付き合いたい」と思ったとしても、それが『自分を知ってもらうための日常的な接触』を持つのが不可能な遠く離れた地で行われているものでは意味がない。


当局が掲げる『金融立国』のコンセプトとの整合性がないことも含め、やはり、「一県一行」など論外だ。

 

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...