スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

もう『ロシア革命』しかない!

 まずは、今般のロシアによるウクライナ侵攻は、断じて許される行為ではなく、一刻も早く、平和的手段によって解決されることを望んでいることを明らかにしておきます。

 

そのうえで…。

 私は「親ロシア派」ではないので支持はしませんが、ロシアが、国際社会の中で大きな存在感を示し続けるうえで、NATOの拡大は、何としても阻止しなければならない問題であったことはわかります。旧ソ連の勢力下にあったバルト三国のNATO加盟など、NATO勢力の東方拡大に焦り、ウクライナまでが西側につくことを阻止したかったのは当然でしょう。

 だからといって武力行使は許されませんが、「ウクライナの中立化と非軍事化」を掲げて事を起こしてしまった以上、最低限、ウクライナが今後もNATOには加盟しないとの確約が得られるまで、プーチンは“引けない”でしょう。

 したがって、プーチンに矛を収めさせるには、ウクライナにNATO非加盟を約束してもらうのが一番なのですが、ウクライナとしては、他国の武力行使によって自国の政策判断がゆがめられることは、独立国家として容認できるものではなく、実際「我々は敗北しない(=力によって要求をのまされることはない)」と繰り返し宣言しています(当然ですね)。

 また、本音ではロシアを挑発することになるのがわかりきっているウクライナの加盟には積極的ではなかったNATO側にとっても、この軍事侵攻によって、ウクライナの加盟見送りは「力による勢力図の変更」に屈したことになってしまうというおかしな状況が生まれてしまいました。ウクライナのNATO加盟阻止を狙ったロシアの侵攻が、逆にそれを後押しすることになってしまったわけです。

 いずれにしても、「次は台湾」などともいわれているとおり、“力による勢力図の変更に屈した”という前例を作ることのできない西側諸国としては、プーチンの要求の核心部分を受け入れることはできません。

 「落としどころ」がないのです。

 

 各国の政治的努力によってこの難題を解決してもらうことを願うしかありませんが、これと並んで問題になるのがロシアの今後です。

 この先、何らかの合意を得てウクライナ問題が解決しても、蛮行を行ったプーチン政権下でのロシアが、何食わぬ顔で国際社会に復帰できる見込みはありません。

 大国ロシアの北朝鮮化も、絵空事ではないのです。

 しかし、ロシアは、石油や天然ガスなどのエネルギー資源、パラジウムなどの鉱物資源、穀物や水産物などの食品生産国として、現在の世界経済の中で容易には代替できない地位を築いており、ロシアとの関係を断つことは、日本を含む多くの国や企業にとっても相当な痛みを伴うことになります。また、ロシアは国連の安全保障常任理事国であり、かつ大量の核保有国ですから、「平和」の視点からも、ロシアの国際社会からの孤立、排除は得策ではありません。

 

 こうして考えると、論理的にはまったく落としどころの見えない軍事侵攻を終了させ、ロシアが国際社会に復帰する道は、100年ぶりの『ロシア革命』により、プーチン政権が崩壊し、新生ロシアが生まれる以外に考えられない…のではないでしょうか。

 

 ただ、こんな単純な図式は、プーチンだってわかっているはずです。

 いくら中国が味方に付いてくれると言っても、中国に依存して生きることは、“ソビエト連邦の復活”を望むプーチンの想いとは違うはずです。中国にとっても、ロシアは“居候”にしては大きすぎる存在であり、中国自身の国際社会における評価のためにも、いつまでも擁護し続けることはできないでしょう。

 だからこそ、今後、プーチンが何をするかわからないという怖さがあります。

 もはや自らの将来はない中で、潔く身を引いてくれればよいですが、現状、その見込みは薄いです。大国ロシアを道連れに玉砕覚悟の「ブチ切れ状態」にあるのだとすれば、核の脅威も決して「まさかの事態」ではなくなります…。

 

 そんな最悪のシナリオだけは、絶対に回避できることを、切に願います。

 

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...