スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

ノジマとの提携を解消!スルガ銀行は、今後、どこへ向かうのか?

  昨日、家電量販大手ノジマとスルガ銀行が、資本業務提携を解消することで合意したと発表した。

ノジマはスルガ銀行の発行済み株式総数の18.5%を有する筆頭株主だが、提携解消に伴い保有株を全て売却する(スルガ銀行が、その全株を自社株買いする)。

ノジマは提携解消の理由を「期待していた効果を得ることが困難であると判断した」と説明しているが、ノジマの期待する効果とは何だったのか。

 

まだ記憶にも新しい2018年、スルガ銀行は、シェアハウス向けなどの投資用不動産融資にかかる不正が明らかになり、経営危機に陥った。翌19年、同行はノジマと業務・資本提携し、筆頭株主となったノジマの支援を受けて経営再建を進めてきた。つまり、ノジマはスルガ銀行にとって「ホワイトナイト」だったわけだ。

もちろん、ノジマ側にも意図があった。

業界覇者のヤマダ電機が住宅事業や保険販売事業を展開している例にもみられるとおり、ノジマも、スルガ銀行がこれまで地銀としては特異なビジネスモデルで築き上げてきたネットワークと顧客網、そして銀行としてのブランドやインフラを活かし、フィンテック分野での連携を通じて、ノジマ自身が「家電量販店」から「生活総合産業」への脱皮を図りたかったのだろう。

銀行という気位の高い面々の多い企業を他業種が支配することはなかなか容易ではないが、実は筆者は、進め方次第ではこの提携はうまくいくかもしれないと考えていた。

その根拠は、前述したスルガ銀行の「地銀としては特異なビジネスモデル」が、ノジマの期待にマッチングする可能性は十分にあると考えたからだ。

 

スルガ銀行の「特異なビジネスモデル」とは?

今年度の中間決算(2021/9期)資料を基に、スルガ銀行の状況を紐解いてみる。

総貸出残高2兆2,500億円弱に対し、個人ローンが約2兆円。一般的な銀行のポートフォリオでは、個人ローン比率は、総貸出残高の30%前後であることを考えれば異常なまでの特化ぶりだが、スルガ銀行におけるこの傾向は、もう20年に及ぶ歴史を有する。

この個人ローンの中でも突出しているのが、マンションやアパートなどを投資目的で「一棟買い」する案件に対する融資で、その残高は1兆5百億円超に達する。ワンルームや懸案のシェアハウス向け融資などを加えるとその残高は13千億円を超える。付け加えれば、その8割以上が「要注意先」以下に分類されており、その質の低さも他に例を見ないありさまだ。

これだけのボリュームを確保するためには、当然、静岡県内では足りず、同行の営業エリアは首都圏を中心に、筆者の知る限りでは仙台の案件にまで絡んできたことがある。ここまでくると地方銀行というよりも不動産ファンドと言う方がしっくりくるが、実際、同行の役員から、自虐的にこれを認める向きのお話を聞いたこともある。

一方の事業性の融資は2,500億円ほどしかないわけだが、ここでも不動産関連業者への融資残高が826億円(加えて建設業が125億円)と、通常、事業者数の多さから「業種別貸出残高」で“トップ争い”をすることの多い製造業(347億円)や卸売業(300億円)を大きく凌ぐ数字が計上されている。経済基盤の弱さから小規模事業者が多く、公共投資依存度の高い地方都市においては、不動産業や建設業のウエイトが高まることは仕方ないが、静岡県という比較的恵まれた環境にある中でのこの数字には、やはり地元への意識よりも儲かる不動産案件への関心の高さが現れているといえよう。

 

余談だが、今では「不正融資を行って経営危機に陥った銀行」として否定的に扱うメディアも多いが、かつて、このスルガ銀行のビジネスモデルは「地銀の新しいビジネスモデル」として、ほぼすべてのメディアが無条件に称賛し、スルガ銀行を「優良地銀」と扱った。

筆者にも「今後、地銀が向かうべきスタイルの先駆になったのでは?」という問いが寄せられたこともある。そのたびに、「同行のビジネスモデルは、端的に言えば、地域銀行であることを放棄し、収益性の高い商品の拡販を図るもの。一営利企業としての経営判断に文句はつけられないが、多くの地銀が真似るべきモデルだとは思わない」と回答していたが、大概のメディアは、「でも、実際、収益力は断トツであり、“勝ち組”ですよね!」と言って引かなかったことを思い出す…。

 

スルガ銀行に、ノジマの提案を受け入れる用意はあったのか?

2019年、ノジマとの業務提携後に公表したスルガ銀行の中期経営計画を見ると、同行が、大きく変化することを望んでいない(真剣には考えていない?)ことがよくわかる。

スルガ銀行の経営計画の批評をするつもりはないので詳説はしないが、ノジマとのすれ違いと、スルガ銀行の見据える先がどこにあるのかに絞ってピックアップしてみよう。

 

まず、ビジョンとして「リテールバンキングを通じた独自の価値提供」が掲げられている。

前述したとおりの同行の顧客ポートフォリオを考えれば当然であろうし、ここまではノジマも同じ気持ちであったろう。

これを受けた経営戦略の柱として、以下2点があげられている。

l  コアビジネスであるリテールバンキングの再構築とリスク分散と収益の安定化を目的として市場性運用を推進し、リスクとリターンのバランスが取れた収益基盤を構築

l  リスク・リターンを考慮したリスクコントロールによる、既存ビジネスの推進と新規事業への取り組み。ストレス環境下で顕在化するリスクに備えた自己資本の充実

 

小難しい言葉が並んでおり、「銀行に勤めるような賢い人の言うことはよくわからない」と思った人もいるかもしれないが、ご心配なく。ここには何の戦略も方針も示されていない。

上記をわかり易く要約すると「個人向けの事業を見直し、安定的な有価証券運用なども増やしながら、リスクを抑えつつ利益が出せるよう努める」「リスクに見合う収益を考えながら既存事業や新規事業に取り組み、同時に自己資本の増強も行う」というものだ。

いずれも、「誰だって、そう願うよね」という内容で、この実現に向けたアプローチの方向性や基本方針、すなわち戦略については何ら言及されていない。

もちろん、企業の戦略は機密事項であり、具体的な施策等を公表するわけにはいかないのも事実だが、これに続く説明を見ても、多少具体性があったのは、店舗網の集約によるコスト低減と、今後はターゲットを金持ち層に変更することで質の向上を図るというもので、これ以外は、不正融資を生むことになった反省もあっての体制の強化、厳格化、業務の効率化によるフロント(営業)人員の増強などが中心だ。ノジマとともに、新しいビジネスモデルを創出していこうという意識は、まったく垣間見られない。

地域に固執せず、個人取引のすそ野の拡大に向けインターネット環境を活用したアライアンスにも積極的に取り組んできたスルガ銀行を見て、フィンテック事業を通じて、自社のお客様に金融サービスを提供していく上でのパートナーとしての期待を寄せていたと思われるノジマ。もしかするとITを活用してノジマの店舗内に銀行のバーチャル支店を開設して相乗効果を狙うことまでを考えていたかもしれないノジマにしてみれば、「これまで通りで頑張ります」としか読み取れないこの中期経営計画を見て、「こんなことのために100億円もの投資をしたわけではない」と思うのも当然だろう。

 

こうして両者の溝は深まり、ノジマ側は、昨年、社長を含む過半数の取締役の交代を図ったが失敗し、失望した野島氏(ノジマ社長)は、スルガ銀行の取締役副会長を辞任するに至った。さらに、資本・業務提携の見直しという最後のカードをちらつかせての交渉も平行線をたどり、ついに昨日、提携解消に至ったわけだ。

 

スルガ銀行は、何を目指すのか?

スルガ銀行の中期経営計画における「地域への取り組み」では、県等が中心となって進める健康増進プロジェクトへの参画、観光振興に向けた地域イベントの推進、エコオフィス化による環境への配慮などが記載されている。

もちろん、こうしたこともやってもらえばいいのだが、地域の産業や地元企業支援にかかる取り組み(べたなところでは、地元企業への融資の拡大や地域産業創造のためのソリューション支援など)には、まったく言及されていない。

つまり、スルガ銀行には、中小・地域金融機関のあり方の一つとして示されている『地域密着型金融』の枠組みに戻って、「地域の金融を支える銀行」として生きるつもりはないわけだ。

この点、民間の営利企業が下した経営判断に異を唱える必要はないので、独自路線を歩んでもらえばよい。個人的には、将来的な資金調達にも不安を感じるが、これも自分で解決すべき問題だ。

しかし、スルガ銀行の掲げる、個人向けローンビジネスを軸にミドルリスク・ミドルリターンビジネスで事業を成り立たせることは、本当にできるのだろうか。

かつて、「ミドルリスク・ミドルリターン」を掲げて銀行業務に参入した企業があった。

「日本振興銀行」だ(2004年開業、2010年経営破綻)。

同行破綻の直接原因は、当局検査に対する妨害行為で役員が逮捕されるという事態を受けての預金流出に伴う資金繰り破綻だが、そのおおもとには「無理な融資」が続いていたことがある(この発覚を恐れて、検査を妨害した)。大きく言えば、スルガ銀行の不正融資問題と根幹は同じであり、融資残高を伸ばすためには「一線を超える」しかなかったわけだ。

 

ミドルリスク・ミドルリターン市場…。結果論として、こう呼ぶにふさわしい市場は存在するが、これに対応する金融機関がないと考えるのは誤解、というのが筆者の見解だ。

金融機関による融資は、最終的には「やる」か「やらない」かの結果しかないが、ミドルリスク・ミドルリターンの案件とは、この視点で言うと、その判断に悩む案件だ。しかし当然ながら、“悩む案件”のまま放置されることはなく、最後は白黒をつけるのだ。

いつの時代でもそうだと思うが、特に融資先を見つけることが難しくなっている現在、どこの金融機関だって、何とかならないものかとの知恵は絞っており、ミドルリスク案件の相当数が融資実行にこぎつけている。ただ、どうしても返済計画が描けない案件が一定数存在するのも事実で、この結果「この案件は、ハイリスクと判断せざるを得ない」と結論付けられた案件が謝絶につながる。

もちろん、金融機関の場合、その貸出原資は預金者から預かっている預金であるため、安全性に関するハードルが高くなることはやむを得ない(安全・確実を望む預金者のお金を、リスクの高い融資で運用することは、考えようによっては許されない)。したがって、見る人によっては、このぐらいの腹は括れよという声の出るような謝絶案件もあれば、結果的には謝絶が見立て違いであったという案件が出てくることもあるだろう。とかくこうした話が大きく取り上げられることから、取り残された有望市場のように見えるのだろうが、振興銀行の例などは、それが幻想であることを証明したものであると言えるのではないだろうか。

特に、スルガ銀行の中期経営計画では、ターゲット顧客層を「マス層」(保有金融資産3千万円以下の顧客層)から、「富裕層」(同1億円以上の顧客層)以上に拡大してこれを推進するという。

同行が「ミドルリスク」にどんなイメージを持っているのかは不明だが、少なくとも資産背景に相応のバッファーがみられるこうした顧客層の取引の獲得競争は激しくなると考えられ、「ミドルリターン」どころか、地縁のない地域においては自行を選択肢の一つとして考えてもらうことさえ容易ではないだろう。

 

『地域密着型金融』に背を向け、生活産業大手からの新しい金融サービス業者への転換に向けた提案を拒絶したスルガ銀行が、今後どこに向かうのか…注目である。

 

コメント

このブログの人気の投稿

年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える

去る 5 月 29 日、年金改革関連法案が成立しました。 パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大や、 60 ~ 64 歳の間の在職老齢年金制度における減額基準の引き上げ( 28 万円から 47 万円に)に加え、年金受給開始時期の 75 歳までの繰り下げが可能となりました。(いずれも 2022 年 4 月から実施)。 今回は FP の立場から、年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給について考察してみましょう。   年金の繰上げ受給と繰下げ受給とは? まず、繰上げ受給、繰下げ受給について簡単に整理しておきます。 老齢年金は 65 歳からの受給開始が原則ですが、実は、現行の年金制度でも、この受給開始時期を 60 ~ 70 歳までの間で変更することが可能で、 65 歳より前に受給を開始することを繰上げ受給、後に受給を開始することを繰下げ受給といいます。 今般の法案成立により、この選択肢が 60 ~ 75 歳までに広がります。 年金の繰上げ受給とは、年金の支給開始年齢を前倒しにすることで、前倒し期間に応じて年金受給額が月あたり 0.5 %減額されます。例えば、 61 歳で繰上げ請求すると、 4 年( 48 か月)前倒しで受給する分、年金は 24 %(= 0.5 %× 48 ヶ月)減額され、 76 %が支給されます。逆に繰下げ支給とは、支給開始時期を後ろ倒しにすることで、その期間に応じて年金受給額が月あたり 0.7 %増額されます。(下表参照) 【支給開始年齢別の支給率(抜粋)】 ※    受給額に応じた税金は考慮しておらず、また端数処理も行っていないため、実際の手取りとは異なります。(以下、全表同様)   繰上げ受給、繰下げ受給のメリット・デメリット 繰上げ受給のメリットは、すぐに年金の受け取りを開始できることです。 無年金期間であるはずの 65 歳まで間に収入を確保できるのはありがたいことですが、繰上げ支給による減額率は、一生涯続きます。 65 歳になったら、本来の支給額に戻るということはありませんので注意してください。 繰上げ受給者の請求理由として最多の「長生きすると思っていない」にはコメントのしようがあり

今後のマンション価格はどうなる? ―「マンション・バブル」の崩壊はあるのか?―

  全国のマンションの平均価格は上昇を続け、ついに首都圏の新築マンションの平均価格は、過去最高値 (6,123 万円= 1990 年 ) を超える 6,260 万円に達し、「不動産バブルの再来」とも言われています。 このような状況の中でもマンションを購入している人たちからは、将来のマンション価格の上昇を見越して、「いまのうちに購入しておきたい」という声も聞かれます。 これはまさに、“買うから上がる。上がるから買う”という、バブル期に土地や株が高騰した時の状況に酷似していますが、今後のマンション価格はどうなるのでしょうか。   マンション価格の推移 マンション価格のこれまでの推移を見てみると、下表のとおり、 2008 年のリーマンショックにより、一時、下落したものの、近年では、新築・中古ともに上昇傾向にあます。     住宅価格の上昇の中でも、マンション価格の上昇は突出! 日銀の異次元金融緩和政策の下で住宅ローン金利も記録的な低金利となっており、「住宅購入には絶好のタイミング」と言われています。「不動産価格指数」(国土交通省)からも、近年の住宅価格は着実に上昇を続けており、旺盛な需要があることがわかります。 その中でも特筆すべきがマンションであり、戸建住宅等と比べるとマンション価格の上昇には、目を見張るものがあります。 低金利を追い風に住宅取得需要が増加する中でも、特にマンション価格が大きく上昇した理由としては、以下が考えられます。 ・建築資材や人件費などの建築コストの上昇 ・都市部への人口集中に伴う需要の増加 ・相続対策や資産運用手段としての需要の増加   建築コストの上昇は、マンションだけに影響するものではありませんが、戸建て価格の相当部分は土地代であり、都市部ではその過半を占めることも少なくありません。これに対してマンションは、その価格の大半は建物(建築)価格であるため、建築コストの上昇の影響をより大きく受けるわけです。   次に、都市部への人口集中による需要の増加です。 コロナ禍以前、住居に関して「都心回帰」の動きが注目されていたことをご記憶されている人も多いでしょう。現役世代のみならず、か

普通の家庭でも「遺言書」を書くべき理由とその作成要領

   「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。  相続のご相談において、よく聞かれる言葉です。  遺言書には、 l   相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l   特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義があることは広く知られていますが、今後の相続においては、 l   第三者の介入により相続が紛糾してしまうリスクの回避 という点が、これまで以上に重要な意味を持つようになると考えられます。 遺された家族が無事に相続を乗り切るための手助けとして、 是非、その作成を考えてみましょう。   遺産分割トラブルの回避 相続 といえば、映画やドラマの中では、多額の遺産をめぐって遺族同士で揉める “争族” が描かれることも少なくありません。しかし、私の経験からは、多額の遺産が見込まれる人は、万全の事前準備の下でスムーズに手続きが進むことのほうが多く、トラブルは、「たいした“財産”もないし、うちに限ってそんな心配はない」と高を括り、特段の準備をしていなかった家で起きることのほうが多いように思います。 実際、最高裁判所が毎年刊行する『司法統計』によると、例年、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件(調停や審判)は 1 万 2 千件前後に及びますが、その約 3 / 4 が、遺産総額が 5 千万円以下の案件( 1 千万円以下に絞っても全体の 1 / 3 強)となっています。 “裁判沙汰”になっている相続事案の大半が、遺産総額がそれほど大きくないケースなのです。そして、 そのほとんどが 分割トラブルです。 「相続財産と呼べるようなものが自宅しかない」ケースはその典型例ですが、相続財産に占める実質的に分割が難しい資産の割合が大きい場合、これを相続する人と、他の相続人との間に大きな差が生じることになります。また、家業を営んでいるケースでは、自社株や個人名義となっている事業用資産等を跡取りに集中させることが望まれますが、この結果、他の相続人に相続させる財産がなくなってしまうこともあります。 こうした不均衡が、例えば「兄がすべてを相続し、自分には何もないなんておかしい!」といった不満となり、相続トラブルに発展してしまうことが少なくないのです。 あるいは、相続人それぞれの事情や考え方によ