スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

ノジマとの提携を解消!スルガ銀行は、今後、どこへ向かうのか?

  昨日、家電量販大手ノジマとスルガ銀行が、資本業務提携を解消することで合意したと発表した。

ノジマはスルガ銀行の発行済み株式総数の18.5%を有する筆頭株主だが、提携解消に伴い保有株を全て売却する(スルガ銀行が、その全株を自社株買いする)。

ノジマは提携解消の理由を「期待していた効果を得ることが困難であると判断した」と説明しているが、ノジマの期待する効果とは何だったのか。

 

まだ記憶にも新しい2018年、スルガ銀行は、シェアハウス向けなどの投資用不動産融資にかかる不正が明らかになり、経営危機に陥った。翌19年、同行はノジマと業務・資本提携し、筆頭株主となったノジマの支援を受けて経営再建を進めてきた。つまり、ノジマはスルガ銀行にとって「ホワイトナイト」だったわけだ。

もちろん、ノジマ側にも意図があった。

業界覇者のヤマダ電機が住宅事業や保険販売事業を展開している例にもみられるとおり、ノジマも、スルガ銀行がこれまで地銀としては特異なビジネスモデルで築き上げてきたネットワークと顧客網、そして銀行としてのブランドやインフラを活かし、フィンテック分野での連携を通じて、ノジマ自身が「家電量販店」から「生活総合産業」への脱皮を図りたかったのだろう。

銀行という気位の高い面々の多い企業を他業種が支配することはなかなか容易ではないが、実は筆者は、進め方次第ではこの提携はうまくいくかもしれないと考えていた。

その根拠は、前述したスルガ銀行の「地銀としては特異なビジネスモデル」が、ノジマの期待にマッチングする可能性は十分にあると考えたからだ。

 

スルガ銀行の「特異なビジネスモデル」とは?

今年度の中間決算(2021/9期)資料を基に、スルガ銀行の状況を紐解いてみる。

総貸出残高2兆2,500億円弱に対し、個人ローンが約2兆円。一般的な銀行のポートフォリオでは、個人ローン比率は、総貸出残高の30%前後であることを考えれば異常なまでの特化ぶりだが、スルガ銀行におけるこの傾向は、もう20年に及ぶ歴史を有する。

この個人ローンの中でも突出しているのが、マンションやアパートなどを投資目的で「一棟買い」する案件に対する融資で、その残高は1兆5百億円超に達する。ワンルームや懸案のシェアハウス向け融資などを加えるとその残高は13千億円を超える。付け加えれば、その8割以上が「要注意先」以下に分類されており、その質の低さも他に例を見ないありさまだ。

これだけのボリュームを確保するためには、当然、静岡県内では足りず、同行の営業エリアは首都圏を中心に、筆者の知る限りでは仙台の案件にまで絡んできたことがある。ここまでくると地方銀行というよりも不動産ファンドと言う方がしっくりくるが、実際、同行の役員から、自虐的にこれを認める向きのお話を聞いたこともある。

一方の事業性の融資は2,500億円ほどしかないわけだが、ここでも不動産関連業者への融資残高が826億円(加えて建設業が125億円)と、通常、事業者数の多さから「業種別貸出残高」で“トップ争い”をすることの多い製造業(347億円)や卸売業(300億円)を大きく凌ぐ数字が計上されている。経済基盤の弱さから小規模事業者が多く、公共投資依存度の高い地方都市においては、不動産業や建設業のウエイトが高まることは仕方ないが、静岡県という比較的恵まれた環境にある中でのこの数字には、やはり地元への意識よりも儲かる不動産案件への関心の高さが現れているといえよう。

 

余談だが、今では「不正融資を行って経営危機に陥った銀行」として否定的に扱うメディアも多いが、かつて、このスルガ銀行のビジネスモデルは「地銀の新しいビジネスモデル」として、ほぼすべてのメディアが無条件に称賛し、スルガ銀行を「優良地銀」と扱った。

筆者にも「今後、地銀が向かうべきスタイルの先駆になったのでは?」という問いが寄せられたこともある。そのたびに、「同行のビジネスモデルは、端的に言えば、地域銀行であることを放棄し、収益性の高い商品の拡販を図るもの。一営利企業としての経営判断に文句はつけられないが、多くの地銀が真似るべきモデルだとは思わない」と回答していたが、大概のメディアは、「でも、実際、収益力は断トツであり、“勝ち組”ですよね!」と言って引かなかったことを思い出す…。

 

スルガ銀行に、ノジマの提案を受け入れる用意はあったのか?

2019年、ノジマとの業務提携後に公表したスルガ銀行の中期経営計画を見ると、同行が、大きく変化することを望んでいない(真剣には考えていない?)ことがよくわかる。

スルガ銀行の経営計画の批評をするつもりはないので詳説はしないが、ノジマとのすれ違いと、スルガ銀行の見据える先がどこにあるのかに絞ってピックアップしてみよう。

 

まず、ビジョンとして「リテールバンキングを通じた独自の価値提供」が掲げられている。

前述したとおりの同行の顧客ポートフォリオを考えれば当然であろうし、ここまではノジマも同じ気持ちであったろう。

これを受けた経営戦略の柱として、以下2点があげられている。

l  コアビジネスであるリテールバンキングの再構築とリスク分散と収益の安定化を目的として市場性運用を推進し、リスクとリターンのバランスが取れた収益基盤を構築

l  リスク・リターンを考慮したリスクコントロールによる、既存ビジネスの推進と新規事業への取り組み。ストレス環境下で顕在化するリスクに備えた自己資本の充実

 

小難しい言葉が並んでおり、「銀行に勤めるような賢い人の言うことはよくわからない」と思った人もいるかもしれないが、ご心配なく。ここには何の戦略も方針も示されていない。

上記をわかり易く要約すると「個人向けの事業を見直し、安定的な有価証券運用なども増やしながら、リスクを抑えつつ利益が出せるよう努める」「リスクに見合う収益を考えながら既存事業や新規事業に取り組み、同時に自己資本の増強も行う」というものだ。

いずれも、「誰だって、そう願うよね」という内容で、この実現に向けたアプローチの方向性や基本方針、すなわち戦略については何ら言及されていない。

もちろん、企業の戦略は機密事項であり、具体的な施策等を公表するわけにはいかないのも事実だが、これに続く説明を見ても、多少具体性があったのは、店舗網の集約によるコスト低減と、今後はターゲットを金持ち層に変更することで質の向上を図るというもので、これ以外は、不正融資を生むことになった反省もあっての体制の強化、厳格化、業務の効率化によるフロント(営業)人員の増強などが中心だ。ノジマとともに、新しいビジネスモデルを創出していこうという意識は、まったく垣間見られない。

地域に固執せず、個人取引のすそ野の拡大に向けインターネット環境を活用したアライアンスにも積極的に取り組んできたスルガ銀行を見て、フィンテック事業を通じて、自社のお客様に金融サービスを提供していく上でのパートナーとしての期待を寄せていたと思われるノジマ。もしかするとITを活用してノジマの店舗内に銀行のバーチャル支店を開設して相乗効果を狙うことまでを考えていたかもしれないノジマにしてみれば、「これまで通りで頑張ります」としか読み取れないこの中期経営計画を見て、「こんなことのために100億円もの投資をしたわけではない」と思うのも当然だろう。

 

こうして両者の溝は深まり、ノジマ側は、昨年、社長を含む過半数の取締役の交代を図ったが失敗し、失望した野島氏(ノジマ社長)は、スルガ銀行の取締役副会長を辞任するに至った。さらに、資本・業務提携の見直しという最後のカードをちらつかせての交渉も平行線をたどり、ついに昨日、提携解消に至ったわけだ。

 

スルガ銀行は、何を目指すのか?

スルガ銀行の中期経営計画における「地域への取り組み」では、県等が中心となって進める健康増進プロジェクトへの参画、観光振興に向けた地域イベントの推進、エコオフィス化による環境への配慮などが記載されている。

もちろん、こうしたこともやってもらえばいいのだが、地域の産業や地元企業支援にかかる取り組み(べたなところでは、地元企業への融資の拡大や地域産業創造のためのソリューション支援など)には、まったく言及されていない。

つまり、スルガ銀行には、中小・地域金融機関のあり方の一つとして示されている『地域密着型金融』の枠組みに戻って、「地域の金融を支える銀行」として生きるつもりはないわけだ。

この点、民間の営利企業が下した経営判断に異を唱える必要はないので、独自路線を歩んでもらえばよい。個人的には、将来的な資金調達にも不安を感じるが、これも自分で解決すべき問題だ。

しかし、スルガ銀行の掲げる、個人向けローンビジネスを軸にミドルリスク・ミドルリターンビジネスで事業を成り立たせることは、本当にできるのだろうか。

かつて、「ミドルリスク・ミドルリターン」を掲げて銀行業務に参入した企業があった。

「日本振興銀行」だ(2004年開業、2010年経営破綻)。

同行破綻の直接原因は、当局検査に対する妨害行為で役員が逮捕されるという事態を受けての預金流出に伴う資金繰り破綻だが、そのおおもとには「無理な融資」が続いていたことがある(この発覚を恐れて、検査を妨害した)。大きく言えば、スルガ銀行の不正融資問題と根幹は同じであり、融資残高を伸ばすためには「一線を超える」しかなかったわけだ。

 

ミドルリスク・ミドルリターン市場…。結果論として、こう呼ぶにふさわしい市場は存在するが、これに対応する金融機関がないと考えるのは誤解、というのが筆者の見解だ。

金融機関による融資は、最終的には「やる」か「やらない」かの結果しかないが、ミドルリスク・ミドルリターンの案件とは、この視点で言うと、その判断に悩む案件だ。しかし当然ながら、“悩む案件”のまま放置されることはなく、最後は白黒をつけるのだ。

いつの時代でもそうだと思うが、特に融資先を見つけることが難しくなっている現在、どこの金融機関だって、何とかならないものかとの知恵は絞っており、ミドルリスク案件の相当数が融資実行にこぎつけている。ただ、どうしても返済計画が描けない案件が一定数存在するのも事実で、この結果「この案件は、ハイリスクと判断せざるを得ない」と結論付けられた案件が謝絶につながる。

もちろん、金融機関の場合、その貸出原資は預金者から預かっている預金であるため、安全性に関するハードルが高くなることはやむを得ない(安全・確実を望む預金者のお金を、リスクの高い融資で運用することは、考えようによっては許されない)。したがって、見る人によっては、このぐらいの腹は括れよという声の出るような謝絶案件もあれば、結果的には謝絶が見立て違いであったという案件が出てくることもあるだろう。とかくこうした話が大きく取り上げられることから、取り残された有望市場のように見えるのだろうが、振興銀行の例などは、それが幻想であることを証明したものであると言えるのではないだろうか。

特に、スルガ銀行の中期経営計画では、ターゲット顧客層を「マス層」(保有金融資産3千万円以下の顧客層)から、「富裕層」(同1億円以上の顧客層)以上に拡大してこれを推進するという。

同行が「ミドルリスク」にどんなイメージを持っているのかは不明だが、少なくとも資産背景に相応のバッファーがみられるこうした顧客層の取引の獲得競争は激しくなると考えられ、「ミドルリターン」どころか、地縁のない地域においては自行を選択肢の一つとして考えてもらうことさえ容易ではないだろう。

 

『地域密着型金融』に背を向け、生活産業大手からの新しい金融サービス業者への転換に向けた提案を拒絶したスルガ銀行が、今後どこに向かうのか…注目である。

 

コメント

このブログの人気の投稿

生命保険の基本とプランニングイメージ

    生命保険は、「マイホームに次ぐ、人生で 2 番目に高い買い物」と言われています。 月々の保険料を累計すると生涯支払金額が 1 千万円を超えることも珍しくない、大変“高価な買い物”であるにもかかわらず、実際には、その内容もよくわからずに加入しているケースが少なくありません。   生命保険の役割は、長生きのリスク(=生前に貯蓄が底をつくこと)と、自分に万一のことがあった時に家族の経済的リスクに備えることですから、その適切な加入にあたっては、どのタイミングで、どの程度の保障が必要なのかを理解することからはじめなければなりません。 特に、家族に対する備えの側面では、家族構成等とそのタイミングによっては、普通のサラリーマンであっても、必要保障額が 1 億円に及ぶことも珍しいことではありません。 あまりの金額の大きさに“冗談”と受け取る人も少なくありませんが、必要保障額とは、簡単に言えば、今後、家族が生き抜くために“不足しているお金”です。サラリーマンの生涯賃金が 3 億円とも言われていることを思えば、「まだ 1 億円以上のお金が必要」なタイミングがあることに不思議はありませんし、その状況で貯蓄が少なければ、当然、必要保障額は大きくなります。 逆に、子供も独立し、今後大きなお金が必要になることがない人や、保険になど頼らなくとも遺族が今後の生活に困る心配のない十分な金融資産を有している人の場合、必要保障額が“ゼロ”になることもあります。また、おひとり様に代表されるように、自分の死亡によって稼ぎがなくなった時に生活に困るであろう遺族がいない人には、基本的に生命保険は必要ありません。あるいは共働き世帯で、配偶者の稼ぎだけでも家族の生活が成り立つことが予想される場合も同様です。 このように、必要保障額は、社会的地位や収入の多寡とは関係なく、人それぞれの家族構成やライフスタイル次第で、大きくなることもゼロになることもあります。生命保険とはそういうものだということを理解し、「我が家では?」を考えなければならないのです。   死亡保障の必要性 世界的に見ても、日本は、アメリカに次ぐ生命保険大国です。しかし日本の生命保険加入率の高さは、「多くの国民がリスクを的確に認識し、それに備えているから」とは言い難い側面があります...

生命保険見直しのポイント

  昨今、コロナ禍による収入の減少や将来への不安などから、生命保険を見直そうと考えている人も多いようです。しかし、目先の保険料負担の回避を目論む安易な解約は、大きな損失になる可能性がありますので、是非、もう一度冷静に考えてみましょう。 まず、何といっても、当該保険の解約により、万一の際の保障がなくなることに本当に問題がないのかということです。 「先のことよりも今が大事」という気持ちは十分に理解しますが、人の死だけは絶対に避けることができません。今、保険を解約して得ようとしているお金は、自分の死後、家族が路頭に迷うかもしれないというリスクを負ってでも手に入れなければならないお金なのかを、今一度、考えてみましょう。   解約の前に「契約者貸付」の検討を! 当座のお金が必要なだけなら、「契約者貸付」制度を利用するという手もあります。 あまり知られていない制度ですが、貯蓄性のある生命保険の場合、原則、解約返戻金の範囲内で、保険会社から、一時的にお金を借りることができるのです。 生命保険をいったん解約してしまうと、再契約の際には、契約時点の年齢に応じた保険料が適用されますので、以前と同様の保険に加入した場合、保険料は確実に高くなります。この点、契約者貸付けの場合、保険契約自体は継続していますので保険料に変更はありません。 もちろん、貸付けを受ける以上、利息の支払いは必要になりますが、一時的な借り入れであれば、再加入時の保険料の増加額に比べ安く済むことも十分に考えられます。 コロナ特例として、一定期間、無利息で契約者貸付けを行っている保険会社もありますので、その利用も検討しましょう。   生命保険の見直し自体は必要なこと もっとも、生命保険の見直し自体は必要なことであり、保険の解約がいけないということではありません。 生命保険は、通常、向こう何十年という期間を対象にしていますので、家族構成やライフスタイルなどの変化、あるいは今般の「新しい生活様式」などのように社会的な変化によって備えるべきリスクやその必要保障額が、加入当時の想定とは異なるものになることは、ある意味「あたりまえ」です。 思った以上に収入が増加した、貯蓄が進んだ、子供が想定とは異なる進路を歩みだした、妻が働き始めたなどで、「保障がいらなくなっ...

円安の「正体」は、「日本売り」!?

  急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。   巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。   現在、米国ではエネルギー価格の上昇に引きずられて物価が高騰しています。 FRB (米連邦準備制度理事会、日本の日銀に相当)は、これを抑え込むために金融の引き締めにかかり、政策金利を 0.25 %引き上げました。 これによって、金利の低い円を売り、高いドルを買うというお金の流れが加速しているわけです。   しかし、市場において、米国の利上げは「サプライズ」ではありません。   今後のウクライナ情勢の行方次第では方向転換の可能性も残されてはいるものの、米国では、今年中に 7 回の利上げの可能性も示されており、年後半には 2 %水準にまで達するとも予想されています。 3 月の利上げについても、「 0.25 %では効果が薄い。一気に 0.5 %の引き上げもある」との声が主流であったこともあるのです(それこそ、ロシアによるウクライナ侵攻がなければ、 0.5 %の引き上げが実施された可能性は十分にありました)。 一方の日銀は、ご存じのとおり、現在の金融緩和策を継続する方針を表明し続けています。   つまり、日米の金利差の拡大は、もう今年の 1 月、 2 月の段階で誰も疑う者のないレベルで予想されており、この時点での関心事はそのスピード感、特に「初回を 0.25 %にとどめてくるか、一気に 0.5 %でくるか」だったのです。   にもかかわらず、 FRB 会合の 1 週間ほど前から円安がはじまり、 0.25 %という予想通りの利上げに留まったにもかかわらず、“あく抜け感”を見せることなく、円安が加速している現在の状況は、「日米の金利差拡大」だけをその理由とするには、かなり無理があると考えざるを得ません。   政策的対応ができないことは見透かされている? これまで「円安は日本経済にとってプラス」(これがやや旧来的な考え方である点については、今は目をつぶりましょう)との姿勢を貫...