スキップしてメイン コンテンツに移動

今できるささやかな「地域支援」

静岡銀行と名古屋銀行の包括業務提携の狙い

  静岡銀行と名古屋銀行が、包括業務提携を結んだと発表した。

「提携効果を高める観点」から、今後、資本提携(株式の相互取得)についても協議を行うとのことだ。

 

報道の中には、『経営統合』ではなかったことに物足りなさをにおわせるものや、将来的な統合の憶測など、どうしても統合に結び付けたいと思われるような記事も垣間見られる。

 

しかし、筆者は、両行にその考えはないと思っている。

 

両行トップが目指すのは「自行のビジネスモデルの確立」

両行トップは、異口同音に、低金利下では“ブローカー業務(金貸し業務)”を基本とする旧来型の銀行のビジネスモデルは成り立たないとの認識の下で、自行が単独で生き残るためのビジネスモデルの確立を基本的な考えとしている。

 

静銀・柴田頭取は、「統合・合併は、新たなビジネスモデルを実行する“形”の一つであり、各金融機関が最適な方法を選べばいい。ただその前に、自行のビジネスモデルをどうしたいか考える必要がある」と、“我が道を行く”姿勢を強調し、統合・合併については“それが必要だと考える銀行はそうすればいい”と、完全に他人事だ。少なくとも、自分から相手を探すような気配は微塵も感じられないが、これは昔から変わらぬ、静銀の基本姿勢だ。

一方、名古屋銀行・藤原頭取は、「今は顧客の経営改善を全力でサポートし、(銀行の与信費用を抑えるためにも)融資先の経営を少しでも良くすることを考えるべき時で、統合等、内向きの作業に時間を費やすべきではない」と、やはり “生き残りを考えたいのなら、強くなれ”とのスタンスだ。斜に構えて捉えれば、時限的ととれる節もあるが、統合や持ち株会社化について、“それも一つの選択肢だが、身の丈に応じたやり方を考えればできることは多い”とも仰っており、『経営統合』を目前の課題と考えている様子はない。

 

両行とも、「統合ありき」でない、地域に根ざしたビジネスモデルの構築によって自立することを基本と考えていることから、悪い意味での時流に乗ることはないだろう。

 

静岡銀行の特徴から見た「業務提携」の狙い

静銀は、規模、収益力など一般的に比較対象となるあらゆる数字で地銀トップクラスに位置する地方銀行業界の看板銀行だ。

融資審査が厳格であることから、巷では「シブ銀」と揶揄されることも多いが、「しっかりした事業計画が描けていなければ貸せません」は、銀行として当然の姿勢でもある。もちろん、単に評論家面で対応しているのなら批判も免れないが、筆者の知る限りでは、お客様との綿密なコミュニケーションも、他行に勝るとも劣らぬ水準にあり、適切な厳しさだ。

この背景には、「お客様の事業を見極める眼力」に関する自信があるわけだが、静銀がこうした自信を持てる理由を一言で言えば、『リレーションシップ・バンキング』を徹底しているからだ。

もう四半世紀以上前から、お客様の課題に向き合い、これを解決するサービス業への転換(=脱・ブローキング業)を思考し、年単位の地道な取り組みを続け、その自信を得るに至ったわけだ。

 

例えば現在、静銀が行っているこれに関連する施策の一つに、お客様の事業に対する理解を深めることと、顧客目線で銀行を見ることによる気づきを得ることを目的とした地元企業への行員派遣がある。片道切符の「出向」ではなく、そこで習得・体感したことを銀行に持ち帰ることを前提としたもので、意味合いとしては「実務研修」と考えればわかり易い。

事業計画について、お客様と対等に話ができるだけの知識が、行内にあるわけだ。

こうした「行員教育」をもってお客様のニーズに幅広く対応できる組織を目指しているわけだが、そうはいってもお客様は千差万別、すべてを内製化・習得することは難しい。

そこで出てくるのが、外部との連携だ。

 

今般の業務提携も、こうした思考の中から生まれてきたものと考えるのが妥当だろう。

同業の銀行が相手だが、営業地域が異なるため、相乗効果と同時に、静銀にはない知識や情報を持っている可能性もある。

 

静銀は2020年に山梨中央銀行とも業務提携を行っており、山中銀の本店内での静銀の証券子会社の拠点開設や、静銀の海外拠点を山中銀の顧客に活用してもらう協定の締結なども行っているが、連携協議の中では、双方の顧客のニーズを結びつけるビジネスマッチングをはじめ、お客様の支援力向上につながる様々な連携アイデアが生まれているとのことだ。

こうした成功体験が、「二匹目のドジョウ」と言っては失礼だが、今回の業務提携を進める動きにつながったことは間違いなかろう。

 

名古屋銀行の特徴から見た「業務提携」の狙い

名古屋銀は、規模的には、静銀の1/3ほどには留まるが、愛知県内の地方銀行としては最大規模を誇る銀行だ(いずれも資金量基準、以下同様)。

愛知県では愛知銀行(県内2位)と中京銀行(同3位)が2024年に合併する予定であり、名古屋銀の劇的な動きに期待していた人も少なくないようだが、当の名古屋銀は、経営統合とは距離を置き、「取引先の支援力の強化」を前面に押し出した旗振りを行っている。

実際、製造現場の“カイゼン”を支援するサービスの推進に向け自動車関連メーカーのOBを採用するなど、口先だけはない本気の取り組みを行っており、新事業の立ち上げや販路の開拓など、資金面以外のお客様の経営課題の解決に取り組む土壌は育まれつつあるようだ。

 

静銀と比較すると、まだ計数的な成果が出ているとはいい難く、成功事例と言ってもよい静銀との業務提携は、ノウハウ等の活用はもちろん、同じ「地域に根差したビジネスモデルの構築」を目指す銀行として、先駆者から刺激を受けることができることも、大きなメリットとなろう。

ましてや、2024年には、愛知銀と中京銀の統合行に、規模では「愛知県内首位の地銀」の地位を明け渡すことになる名古屋銀としては、自行の成長戦略の根幹となるビジネスモデルの確立を急がなければならない。

こうした事情が、静銀との業務提携を後押しすることになったのだろう。

 

『経営統合』を目指さない連携

静銀にとっては、中京圏最大の市場規模を誇る名古屋は様々な意味でネタの宝庫であり、当地で自動車・機械関連の製造業という顧客特性に類似性が認められるお客様を数多く抱える名古屋銀は、自行のレベルアップに繋がる提携相手として魅力的だ。

一方の名古屋銀にとっても、愛知銀と中京銀の統合を目前に控え、自行の営業基盤を盤石なものとするためにも、お客様とのより深いかかわりを持つことが必要であり、この実践に向けて静銀の持つノウハウやネットワークを利用できることは心強い。

 

このように、トップラインの向上に必要な“手草”を増やす手段を模索していた両行の思惑が一致したことが、今般の業務提携につながったのであり、決して、規模の拡大やコストの削減など、地域金融機関としての競争力強化という点からは、本質とは言えない目的を持った提携ではない…と信じたい。

 

両行が発表した包括提携の柱は以下の5つだが、お客様目線での金融総合サービス力強化に向け、各々の経営資源やノウハウを共有することを目指した提携、という視点でこれらを見れば、両行が期待する提携の効果が、すんなりと腹に落ちる。

自動車や機械を中心とする地場主要産業の取引先支援

県境を越えたビジネスマッチング

グループ会社機能の連携による新たなサービス提供

各種システムの共同化

相互派遣など人材面の連携

 

「統合ありき」ではなく、地域のお客様に対するサービスの質の向上を図り、持続可能な新しいビジネスモデルの構築を目指す両行の今後に大いに期待をしたい。

 

 

余談だが、一つ残念だったのは、記者会見が東京都内で実施されたことだ。

名古屋か静岡では「角が立つ」と考えたのかもしれないが、アナリスト(市場)に対してではなく、地元のお客様に向けて会見してほしかったそれだけが残念だ。

コメント

このブログの人気の投稿

年金の「繰上げ受給」「繰下げ受給」について考える

去る 5 月 29 日、年金改革関連法案が成立しました。 パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大や、 60 ~ 64 歳の間の在職老齢年金制度における減額基準の引き上げ( 28 万円から 47 万円に)に加え、年金受給開始時期の 75 歳までの繰り下げが可能となりました。(いずれも 2022 年 4 月から実施)。 今回は FP の立場から、年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給について考察してみましょう。   年金の繰上げ受給と繰下げ受給とは? まず、繰上げ受給、繰下げ受給について簡単に整理しておきます。 老齢年金は 65 歳からの受給開始が原則ですが、実は、現行の年金制度でも、この受給開始時期を 60 ~ 70 歳までの間で変更することが可能で、 65 歳より前に受給を開始することを繰上げ受給、後に受給を開始することを繰下げ受給といいます。 今般の法案成立により、この選択肢が 60 ~ 75 歳までに広がります。 年金の繰上げ受給とは、年金の支給開始年齢を前倒しにすることで、前倒し期間に応じて年金受給額が月あたり 0.5 %減額されます。例えば、 61 歳で繰上げ請求すると、 4 年( 48 か月)前倒しで受給する分、年金は 24 %(= 0.5 %× 48 ヶ月)減額され、 76 %が支給されます。逆に繰下げ支給とは、支給開始時期を後ろ倒しにすることで、その期間に応じて年金受給額が月あたり 0.7 %増額されます。(下表参照) 【支給開始年齢別の支給率(抜粋)】 ※    受給額に応じた税金は考慮しておらず、また端数処理も行っていないため、実際の手取りとは異なります。(以下、全表同様)   繰上げ受給、繰下げ受給のメリット・デメリット 繰上げ受給のメリットは、すぐに年金の受け取りを開始できることです。 無年金期間であるはずの 65 歳まで間に収入を確保できるのはありがたいことですが、繰上げ支給による減額率は、一生涯続きます。 65 歳になったら、本来の支給額に戻るということはありませんので注意してください。 繰上げ受給者の請求理由として最多の「長生きすると思っていない」にはコメントのしようがあり

今後のマンション価格はどうなる? ―「マンション・バブル」の崩壊はあるのか?―

  全国のマンションの平均価格は上昇を続け、ついに首都圏の新築マンションの平均価格は、過去最高値 (6,123 万円= 1990 年 ) を超える 6,260 万円に達し、「不動産バブルの再来」とも言われています。 このような状況の中でもマンションを購入している人たちからは、将来のマンション価格の上昇を見越して、「いまのうちに購入しておきたい」という声も聞かれます。 これはまさに、“買うから上がる。上がるから買う”という、バブル期に土地や株が高騰した時の状況に酷似していますが、今後のマンション価格はどうなるのでしょうか。   マンション価格の推移 マンション価格のこれまでの推移を見てみると、下表のとおり、 2008 年のリーマンショックにより、一時、下落したものの、近年では、新築・中古ともに上昇傾向にあます。     住宅価格の上昇の中でも、マンション価格の上昇は突出! 日銀の異次元金融緩和政策の下で住宅ローン金利も記録的な低金利となっており、「住宅購入には絶好のタイミング」と言われています。「不動産価格指数」(国土交通省)からも、近年の住宅価格は着実に上昇を続けており、旺盛な需要があることがわかります。 その中でも特筆すべきがマンションであり、戸建住宅等と比べるとマンション価格の上昇には、目を見張るものがあります。 低金利を追い風に住宅取得需要が増加する中でも、特にマンション価格が大きく上昇した理由としては、以下が考えられます。 ・建築資材や人件費などの建築コストの上昇 ・都市部への人口集中に伴う需要の増加 ・相続対策や資産運用手段としての需要の増加   建築コストの上昇は、マンションだけに影響するものではありませんが、戸建て価格の相当部分は土地代であり、都市部ではその過半を占めることも少なくありません。これに対してマンションは、その価格の大半は建物(建築)価格であるため、建築コストの上昇の影響をより大きく受けるわけです。   次に、都市部への人口集中による需要の増加です。 コロナ禍以前、住居に関して「都心回帰」の動きが注目されていたことをご記憶されている人も多いでしょう。現役世代のみならず、か

普通の家庭でも「遺言書」を書くべき理由とその作成要領

   「遺言書なんて…、そんな大袈裟なことをするほどの財産はありませんよ」。  相続のご相談において、よく聞かれる言葉です。  遺言書には、 l   相続トラブルの大半を占める遺産分割トラブルの回避 l   特定の人に特定の財産を引き継ぐ自分の意思を伝える といった意義があることは広く知られていますが、今後の相続においては、 l   第三者の介入により相続が紛糾してしまうリスクの回避 という点が、これまで以上に重要な意味を持つようになると考えられます。 遺された家族が無事に相続を乗り切るための手助けとして、 是非、その作成を考えてみましょう。   遺産分割トラブルの回避 相続 といえば、映画やドラマの中では、多額の遺産をめぐって遺族同士で揉める “争族” が描かれることも少なくありません。しかし、私の経験からは、多額の遺産が見込まれる人は、万全の事前準備の下でスムーズに手続きが進むことのほうが多く、トラブルは、「たいした“財産”もないし、うちに限ってそんな心配はない」と高を括り、特段の準備をしていなかった家で起きることのほうが多いように思います。 実際、最高裁判所が毎年刊行する『司法統計』によると、例年、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件(調停や審判)は 1 万 2 千件前後に及びますが、その約 3 / 4 が、遺産総額が 5 千万円以下の案件( 1 千万円以下に絞っても全体の 1 / 3 強)となっています。 “裁判沙汰”になっている相続事案の大半が、遺産総額がそれほど大きくないケースなのです。そして、 そのほとんどが 分割トラブルです。 「相続財産と呼べるようなものが自宅しかない」ケースはその典型例ですが、相続財産に占める実質的に分割が難しい資産の割合が大きい場合、これを相続する人と、他の相続人との間に大きな差が生じることになります。また、家業を営んでいるケースでは、自社株や個人名義となっている事業用資産等を跡取りに集中させることが望まれますが、この結果、他の相続人に相続させる財産がなくなってしまうこともあります。 こうした不均衡が、例えば「兄がすべてを相続し、自分には何もないなんておかしい!」といった不満となり、相続トラブルに発展してしまうことが少なくないのです。 あるいは、相続人それぞれの事情や考え方によ